内容が盛り沢山で、まず、半分ニコニコ




高麗茶碗 松屋会記が最も古い

台子 下段 平釜 蟹の蓋置 建水

   上段 木地の曲盆に高麗茶碗 茶器


日本の対馬藩が釜山に倭館窯を設け、茶の湯に使う茶碗を作らせたのが、高麗茶碗の多数






井戸茶碗、呉器は祭祀用


茶の湯の美の基準

「なり」「ころ」「ようす」

初めて聞くことばです。


山上宗二記(侘数寄)

なりは形

ころはバランス

ようすは雰囲気


高麗茶碗の分類

地名 熊川 金海

形状 割高台 呉器

釉調 堅手 蕎麦 粉引 玉子手 伊羅保

   柿の蔕

文様 三島 狂言袴 刷毛目 彫三島 立鶴

人名 井戸 斗々屋

その他 御所丸 判使 御本


天王寺屋会記

炉 ノカツキ釜 手桶

  井戸茶碗 棗 備前水下


井戸茶碗の小分類

大井戸

青井戸 銘 瀬尾 松永コレクション

小井戸 銘 六地蔵 泉屋博古館

井戸脇




松屋会記

京都妙見寺 大林の茶会

三畳台目 

信楽水指 呉器茶碗 茶入(瀬戸・増鏡手)

錐呉器 銘 張木 根津美術館


遠州公道具御写

床 驢馬の絵

花入 青磁笋

水指 信楽六角形

茶入 瀬戸飛鳥川(金華山)湯木美術館

茶碗 三角呉器