岡倉天心の茶の心


岡倉天心は、1862年、横浜生まれ、英語ができた。東大出身。文部省でフェノロサに感化を受ける。東京美術学校、校長。日本美術院を開設。


アジアは一つなり。と天心は、理想を掲げたが、

今の世は残念な結果になっている。


ボストン美術館顧問。

1906年、「茶の本」(英文)出版し、日本の文化を紹介した。


52歳、没。




「茶の本」 岡倉天心著


第一章 人情の椀


第ニ章 茶の諸流

    唐の詩人の盧同の詩を引用

    「茶は一椀喫して口中が潤い、ニ椀目に

     は胸がスッとする、三椀目には腸(は     らわた)にしみわたり、清風がおこる


第三章 道教と禅道

    老子は、自然には復元力があり、人為を

    加える事は悪いと説いている


第四章 茶室

    小間と露地の説明(外国人には理解しに    くい)


第五章 芸術鑑賞


第六章 花

    自然に対する深い思いやり

    今日の環境破壊には、天心ビックリ‼️


第七章 茶の宗匠

    利休の最後(遺偈の中身は、結構やんち    ゃ?)