【ミシンがけ】長さが合わない時の対処法 | ハンドメイド作家のソーイングガイド effi-sewing

ハンドメイド作家のソーイングガイド effi-sewing

一作家が経験したハンドメイド販売の難しさ、楽しさを余すところなくお届け!
縫製、裁断経験者の知見からソーイングノウハウも発信

ミシンで縫っていると

 

「あれ?何度縫ってもなぜか距離が合わない・・・」

 

そんなことはありませんか?

 

そんな時はもうカットして帳尻を合わせちゃおう!

 

な訳はなくてあせる

 

面倒かもしれませんが、いくつか考られる要因を一つずつ順番に切り分けていきましょう。

 

 

  長さが合わない4つの要因

 

1.そもそもがのばしたり、いせる設計

2.   型紙の写し取りが不正確

3.   裁断が不正確

4.縫いずれしやすい素材

 

 

  1.そもそも伸ばしたり、いせる設計

本やダウンロードした型紙を使う場合。

 

最初から立体的に仕上げるために、わざとのばしたりいせる(縫い縮める)型紙になっていることがあります。

 

女性のジャケットやワンピースのパネルラインという切り替え線やズボンの股下などは数ミリ長さが違ったりします。

 

こんなマークが型紙にありませんか。

ない場合もまずは型紙の合い印間の長さをメジャーで測って同寸なのか確認しましょう。

 

 

 

  2. 型紙の写し取りが不正確

元の型紙には問題なかった場合、

次は写し取る時にずれたのではないか、と疑ってみます。

 

縫い代つけも誤差が生じやすいです。

 

元の型紙と写し取った型紙を重ねて正確に写し取れているか確認しましょう。

 

  3.裁断が不正確

型紙に問題はなかった場合、裁断は正確ですか?

 

特に丈の長いパーツは生地の置き方などで微妙に長さが変わってきます。

 

合い印の位置も型紙通りか、型紙に裁断したパーツを乗せてチェックしてみましょう。

 

 

  4.縫いずれしやすい素材

型紙、裁断にも原因が見当たらなければ縫いの問題です。

 

縫いずれが起きやすい難しい素材なのかもしれません。

 

ミシンで縫うときは上に置いた生地が手前に押されて余ってしまうケースが多いです。

 

対策としては縫い合わせる2枚の生地の上下を逆にしてみる

 

技術が必用になりますが、下にした生地を引き気味に、上においた生地をいせるように手で調整しながら縫っていきます。

 

 

 

  まとめ

ミシンで縫っていて「おかしいな、長さが合わないな」と感じたときは

型紙は正確か、裁断は正確か、ミシンの縫い方の問題なのか切り分けて確認してみてください。

 

修正するのはちょっと大変で面倒ですが

ごまかしながら進めるより、早めに原因を探して対処した方がきれいに仕上がります。

 

参考になれば嬉しいですニコニコ

 

 

もっと詳しく知りたい!
お問い合わせ、ご相談はこちらから⇩

 友だち追加