高柳健次郎(1899~1990)さんは、日本で初めてテレビ受像機を開発した方です。日本ビクター元副社長で静岡大学名誉教授でもあります。
高柳健次郎さんは、静岡県に生まれます。小さい頃は体が弱かったそうですが、母親の手厚い養育の結果、和田尋常小学校を卒業します。
高柳健次郎さんは、教師になりたいと想い、静岡師範学校(現・静岡大学教育学部)に進学します。そこで、電子による蛍光発光に興味を持ち、東京高等工業学校(現・東京工業大学)に進学します。
学校を卒業後、神奈川県立工業学校の教師となりましたが、満足できませんでした。
1924年、高柳健次郎さんは、浜松工業高等学校(現・静岡大学工学部)の助教授として迎えられ、かねてより考えていたテレビジョンの研究をしたいと校長に申し出て、「無線遠視法(現・テレビジョン)」の研究を開始します。
1924年は、ラジオ放送も未だ一般的には普及しておらず、テレビは普通の人には想像もつかないものでした。
高柳健次郎さんは、「10年先、20年先を目指して、今からこつこつ一生懸命努力すれば、そのときには必ず、世の中に役立つ人間になれる。」と語っていました。
1926年に、ブラウン管による電送・受像を世界で初めて成功します。
1937年、高柳健次郎さんはNHKに出向し、東京オリンピックのテレビ放送を目指してテレビ受像機の研究を開始しますが、1938年に日中戦争が激化し、東京オリンピックが中止となり、テレビの研究も中断させられました。
終戦後、NHKに戻りテレビの研究を再開するも、GHQの指令によりテレビの研究を禁止させられます。
その後、1946年に日本ビクターに入社します。高柳健次郎さんを中心に、NHK、シャープ、東芝と共同でテレビ放送技術とテレビ受像機を完成させました。
現在の日本のテレビ産業は、サムスンなどの海外メーカーに苦戦を強いられ苦境に立たされています。
パナソニックは、2011年に7721億円の赤字、2012年には7542億円の赤字を計上し、2013年末を持ってプラズマテレビの生産を終了し、プラズマテレビ事業からも撤退することを発表しました。
シャープは、中国のレノボ・グループとテレビ事業で提携し、中国南京市にある液晶テレビ工場をレノボに売却。中国向けテレビの開発・販売で合弁事業を進めています。
最近、若者を中心にテレビ離れが叫ばれていますが、テレビドラマ「半沢直樹」が最終回で46.7%を記録しています。
2020年の東京オリンピックでは、世界中のテレビが日本で行われる各競技が中継されるでしょう。
私は今までテレビを観ませんでしたが、ブルーレイレコーダーを購入してから、ドラマやドキュメンタリー番組をよく見るようになりました。
今後も、テレビに関わる産業は人気のある職業であることは変わりないでしょう。
テレビ産業自体はなくなりませんが、テレビ業界の仕事を希望される場合は、職種によっては日本を離れて働く可能性があります。
研究職は、ゼロから1にする未来の仕事をしています。
高柳健次郎さんは、「どんなに難しいことでも、一つ一つ努力すればできる。」と語っています。
世の中のニーズが、安いテレビを求めていたとしてもやはり私もいずれば、大きな画面で3Dテレビでみたいと思います。
テレビも地デジになり、よりテレビの楽しみ方に変化が出てくることが予想されます。
今後の、テレビの進化の注目です。