ヒレナガカサゴ科ヒレナガカサゴとオガサワラカサゴの稚魚の混乱について:改訂 | ウッカリカサゴのブログ

ウッカリカサゴのブログ

日本産魚類の仔稚魚のスケッチや標本写真、分類・同定等に関する文献情報、
趣味の沖釣り・油画などについての雑録です。

日本産ヒレナガカサゴ科 Neosebastidae(またはフサカサゴ科ヒレナガカサゴ亜科 Neosebastinae: Nelson et al. 2016 Fishes of the World, 5th ed.)は、現在のところヒレナガカサゴ Neosebastes entaxisオガサワラカサゴ Neosebastes multisquamus の2種が知られる。

さて、Web上でヒレナガカサゴ(属)という名で出ている稚魚 (yg) に2タイプ見られる。

Web上に見られる画像について、斑紋や色彩などの変化過程を繋げていくと、

●体が真っ黒の稚魚:ヒレナガカサゴ Neosebastes entaxis 

●体が褐色(茶色)で頭部や尾部に白色斑があり、胸鰭の裏側が黄色の稚魚:オガサワラカサゴ Neosebastes multisquamus 

となりそうだ。

両タイプの稚魚とも背鰭棘条が長く、眼が大きいのが特徴で、ともに大瀬崎(駿河湾奥)など伊豆半島周辺、伊豆大島で撮影されている。

また、後者にはヒレボシミノカサゴの名で出ているものもある。確かに斑紋が成魚に繋がりそうな感じもするが、眼が大きすぎる(成長に伴い相対的に眼が小さくなるのが通常ではあるが)。

 

大瀬崎で観察された後者のタイプ(体の斑紋がヒレボシミノカサゴ型)について、水中写真から背鰭と胸鰭の鰭条数を比較検討したブログ記事(下記)によると、結論として『あくまでも個人的な見解ですが、ヒメヤマノカミ属のヒレボシミノカサゴではないということは言えそうです。今のところはヒレナガカサゴ属の一種としておきたいと思います。』と書いてある。

参照:『駿河湾おさかなログ』
ヒレナガカサゴ属の一種(投稿日:2023年5月1日)
https://blog.osezaki.com/tag/%E3%83%92%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B4/


これまで成魚として小笠原でしか確認されていない(?)オガサワラカサゴの稚魚が大瀬崎、沖縄などで水中撮影されていることが興味深い。

(追記:調べたところ、オガサワラカサゴは沖縄県 渡名喜島付近でも釣獲されているらしい。
https://zukan.com/fish/leaf73133

 

いずれにせよ正確な同定には、標本として稚魚を採集し、DNA解析などが必要かもしれない。今後の研究が必要だ。

 

■        ■        ■


参考:
■『ヒレナガカサゴ属未同定種』(大瀬崎)
http://chibisuke.jp/2023/04/12/%E3%83%92%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%B4%E5%B1%9E%E6%9C%AA%E5%90%8C%E5%AE%9A%E7%A8%AE/


■『富戸:幼魚が多くなってきてます♪ ヒレボシミノカサゴ?!、ヒレナガカサゴ、クマノミ等々』
https://www.dolphinwave.net/archives/67805


■日本産稚魚図鑑第二版(2014)から

 

■Neira, Miskiewicz and Trnski (1998) Larvae of Temperate Australian Fishes に Neosebastes scorpaenoides の仔稚魚の記載がある。

 

 

■FishBase によるとヒレナガカサゴ科魚類は世界で2属18種(下記)いるとのこと。
https://www.fishbase.se/summary/FamilySummary.php?ID=575#famList_tab
Motomura, H. (2004). Revision of the scorpionfish genus Neosebastes (Scorpaeniformes: Neosebastidae), with descriptions of five new species. Indo-Pacific Fishes. 37: 1-76, Pls. 1-2. 

Neosebastes pandus (Richardson, 1842)
Neosebastes bougainvillii (Cuvier, 1829)
Neosebastes scorpaenoides Guichenot, 1867
Neosebastes thetidis (Waite, 1899)
Neosebastes entaxis Jordan & Starks, 1904
Neosebastes incisipinnis Ogilby, 1910
Neosebastes nigropunctatus McCulloch, 1915
Neosebastes capricornis Motomura, 2004
Neosebastes johnsoni Motomura, 2004
Neosebastes longirostris Motomura, 2004
Neosebastes multisquamus Motomura, 2004
Neosebastes occidentalis Motomura, 2004

Maxillicosta scabriceps Whitley, 1935
Maxillicosta reticulata (de Buen, 1961)
Maxillicosta lopholepis Eschmeyer & Poss, 1976
Maxillicosta raoulensis Eschmeyer & Poss, 1976
Maxillicosta whitleyi Eschmeyer & Poss, 1976
Maxillicosta meridianus Motomura, Last & Gomon, 2006

 

 

■いつのまにかオガサワラカサゴと同定されてYOUTUBE↓(30:57~34:19) に出ている。同定の根拠は?
『むらいの水中チャンネルUNDERWATER-WORLD』
https://www.youtube.com/watch?v=oDGf3T225RI

 

X(ツイッター)で検索すると結構出てくる! 着底稚魚は泳ぎ回らないからビデオも撮りやすく、たくさんありそう。

 


オガサワラカサゴ型の稚魚で重要な写真がコレ↓

https://twitter.com/arena3808/status/1643881458317299712/photo/4
『arena@ドライで潜水中』@arena3808
2023年4月6日 大瀬崎 湾内中 log No.786


Web上で見られる多くのオガサワラカサゴ型稚魚より発育が進み、白色域に色がつき(特に吻部に注目)、体側の斑紋が形成され始めている。
色や斑紋が地味になりつつあるので被写体としては面白くないかもしれないが、学術的にはとても貴重な写真だと思う。

 

 

ここ↓に貴重な情報が出ていた。

ヒレボシミノカサゴの可能性は松沼さんのコメントにより否定されている。

 

 

データベース検索結果(神奈川県立生命の星・地球博物館 収蔵資料データベース)

を見ると、本件は落着しているようである。

 

オガサワラカサゴ


ヒレナガカサゴ

 

■本田ら(2024)は、オガサワラカサゴ (Fig.4C, KPM-NR 241008; p.157) について以下のように記載している。
『KPM-NR 241005: 伊東市富戸、水深26m、2023年4月12日、志村晃央撮影; 
KPM-NR 241008: 伊東市富戸、水深22m、水温16℃、2023年4月22日、鈴木美智代撮影.
 備考: これら2個体は第2・3著者をはじめとする研究チームによりオガサワラカサゴの幼魚に同定されたが(和田ほか, 未発表)、本種の標徴および成長段階に伴う形態的変化、分布については追加調査が進められている。』

本田康介・瀬能 宏・和田英敏 (2024). 相模湾産魚類目録 (改訂). Bull. Kanagawa Pref. Mus. (Nat. Sci.), no. 53, pp.127-218. 

https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1706848414159/simple/B53_127_218_Honda_et_al.pdf