「陰口をきくのはたのしいものだ。 人の噂が出ると、話ははずむものである。 みんな知らず知らず |   心のサプリ (絵のある生活) 

  心のサプリ (絵のある生活) 

画家KIYOTOの病的記録・備忘録ブログ
至高体験の刻を大切に
絵のある生活 を 広めたいです !!!

「陰口をきくのはたのしいものだ。

人の噂が出ると、話ははずむものである。

みんな知らず知らずに鬼になる。

よほど、批評はしたいものらしい」

-小林秀雄

誰しもが、口に出さずとも、陰口は心の中でやっているものです。そして、みんな、心の中では、軽い犯罪者です。

それをどう普段の生活の中で、工夫しながら、我慢したり、あるいは、とうとう、相手に直接面と言うのか・・・ そのあたりのことが、その人の「品位」というものだとわたしは思っとります。

日々徘徊。日々実験。日々考える。日々掃除。

小林秀雄三島由紀夫 死ぬまで読み続けます。

●無教養で貧乏で、芋ばかりを食べているような文壇の自然主義という派があり、次に大正にはおぼっちゃん達が白樺派をつくり、これもたいした教養もないのに小説を書いた、そう今は亡き 谷沢永一は言います。

 そこに、江戸前の啖呵をきる小林がきた、と。

 確かに、小林秀雄のレコードを効くと、茂木健一郎も書いてましたが、実に話しがうまい。落語家のように人をひきこむ。それは、「作者の誠実な実践的な情熱」であると。

 「信ずることと知ること」をレコードで聞いていると、涙がでてきます。それほど彼の声と声の勢いはこころに届く。

 彼はいう、論理的に文章が正しくないか正しいとかそんなことよりも、人の気持ちを動かすか動かさないかが大事なのだ、と言うのです。

 ここに、谷沢は噛み付くが、山本七平は優しく皮肉るのみ。

山本七平は小林秀雄が好きだったと思います。

 小林秀雄についての山本さんの著作、小林の好き放題の生き方、つまり、「好きなこと意外はしない」という生き方が、たぶん、山本さんもひかれたのでしょうね。

 ある日、小林さんの家に強盗が入って、寝ていた小林さんをたたきおこして、金をくれという。小林秀雄さんは、金などないと言いながら、たんたんとその強盗に話しをしながら、彼独特の落語のような口調で江戸前の啖呵をきりはじめる。

 しだいにそれは、強盗に対する説教になり、たぶん、親心溢れた諭しにもなったのでしょう。

 最後にはその強盗は、涙しながら、謝罪して帰ったいったという実話です。

 また、ある日は、賞品をかけてゴルフをした時、誰かがルールを少しだけ守らずにコースを廻った時に、ほんとうにそれはおかしいと、ひとり子供のようにダダをこねて遂には景品をせしめたという。

 皆これに感銘してしまう!!!。

 妥協という言葉が彼の辞書にはないようなのです。

 小林さんの子供のような邪気のない心は、好きなことにのみ惹かれ、好きなことのみやり、好きなことで生活をしてきた「大人」であり、こんな人はもう今の文壇には誰もいないのです。

三島由紀夫氏が死んだ時に、澁澤龍彦ががっかりし、稲垣足穂氏が死んだ時には、松岡正剛ががっかりしたように、小林秀雄氏が死んだ時には、文学界みんなが、がっかりしました。

同時に、小林さんに書いたものを読まれるという恐いものを失って、書くレベルがどんどん落ちて行ったそんな気がしています。

 怖い人は必要なんですね。どこの世界でも。