「新型コロナウイルス肺炎 ~SARS 新型インフルエンザなどから学ぶ~」(視点・論点)  |   心のサプリ (絵のある生活) 

  心のサプリ (絵のある生活) 

画家KIYOTOの病的記録・備忘録ブログ
至高体験の刻を大切に
絵のある生活 を 広めたいです !!!

ニュースより 気合いを入れて、危機管理 頑張ろう。!!!!!!!!!!!!!!

もう これは映画ではありません。!!!!!!!!!!!

 

 

 

 


「新型コロナウイルス肺炎 ~SARS 新型インフルエンザなどから学ぶ~」(視点・論点) 
2020年01月27日 (月)

twitterfacebook
川崎市健康安全研究所 所長 岡部 信彦




昨年末に、中国の武漢で原因不明の肺炎が発生しました。現在(1月27日午前)、分かってきたこと、そしてまだ分からないことについてまとめました。

原因のウイルスは新しいコロナウイルスで、それは、野生動物からきたと考えられますが、その野生動物がどれかということは、まだ特定されていないようです。


ヒトからヒトへの感染も、最初は非常に限定されていると報告がされていますが、ヒトからヒトへの感染はあることが明らかになってきました。感染は濃厚接触であることは確実で、近接した距離に一定時間いた方についてはリスクが高いわけですが、空気感染のような広い空間全体に広がるものではなさそうです。
飛まつ感染。距離として1mから2mの間隔でインフルエンザのようにうつるかということについては、まだ確定がされておりません。
また感染力。人から人への感染が容易に生ずるかどうかについては、ウイルスの変異が関係することもあるわけですが、それも、まだ研究調査中であると考えられます。
重症者については、高齢者であったり、基礎疾患、つまりもともと何か持病のある方がリスクが高いということも分かってきております。日常は健康者である方の感染については、重症になりやすいのか、多くは軽く終わるのかどうか。これについては非常に関心を持って、今注目をしているところです。
現在のところ致死率は2~3%ですから、これは、SARS、エボラあるいはMERSに比べるとはるかに低いわけですが、はしか並みあるいは、過去に発生したスペインインフルエンザ型と同程度ではないかというのが現状のところになります。
 
さて、こういった地球規模で問題になるような新たな感染症の発生というのは数年おきに発生しています。



代表的なものとして、2003年のSARS。そして、2009年の新型インフルエンザのパンデミック。その後もMERS、2012年。エボラ出血熱、2014年。ジカウイルス感染症、2015年などがあります。
この中で、日本で多くの患者さんが出たのは、新型インフルエンザパンデミックだけでした。

2003年のSARSは、国内での患者の発生は結局、確認されておりません。
ウイルスは世界のどこからも見つからなくなり、患者数は、世界で約8000人。致死率は、およそ10%でした。
2012年に発生したMERSも、今のところ、国内での患者さんの発生はありません。
しかし、現在でも中東では患者の発生が続いています。世界での患者数は、中東を中心にして、2500名。致死率は、30%です。
こういったSARS、MERSといったような、急性肺炎、重症の肺炎はヒトのコロナウイルスの中では非常に例外的な、重症化するウイルスであろうということが分かったわけです。いずれも、動物由来で、SARSはハクビシン、MERSはヒトコブラクダ、そして、そのもとはコウモリであろうと考えられています。
今、問題になっている急性肺炎。これも、コロナウイルスであるということが分かりました。ハナカゼの原因となるコロナウイルスではなく、SARS、MERSといったようなものと同じ、重症化しやすい新しいウイルスとして見つかったもので、これは、非常に早い段階で決定がされました。そのために、病気の確定診断が早まり、ここから先の迅速診断キットといったようなもの、治療薬、ワクチンの開発に結び付いていくということは、SARSのころとは比較にならない科学の進歩、それから、情報交換が早くなったという、よい点です。
しかし、疫学的情報たとえば患者の重症度、あるいは、感染の強さといったような情報がまだまだ乏しいのはマイナスの点です。さらに、人の行き来が格段に多くなっているということは大きなリスクになりますので、一時的にある程度の動きを制限する。これは、人々には不便をおかけするわけですけれども、ある程度はやむをえない状況ではないのかと思っております。



さてSARSという病気ですが、これは、一時は地方の肺炎の多発ということで終わりそうでしたが、広東省で流行し、それがきっかけとなって香港、ベトナムなどに感染が及び、そしてようやくウイルスが見つかった事例でした。また当時は、病院の中での感染対策、これも不十分なころで、医療機関で感染が広がり、やがて、町の中、市中に拡大しました。
WHOが初めて緊急事態宣言というものを出して、渡航制限の勧告などを行いましたが、これは、流行がある程度進んでからのことでした。しかしそれから、患者を隔離する、院内感染対策を十分にやる、あるいは、重症患者を早く見つけるといった対策で広がりは弱まり、ウイルスも、やがて消えていったということでした。
発生した患者の約6割は、中国本土からの発生でした。そのほかでは、台湾、香港、シンガポールでの発生が比較的多くありました。欧米諸国では、カナダの250例が例外でありますが、数例から数十例の発生にとどまっています。日本は、0で、韓国は、3でした。



 SARSの場合ですが、患者の疫学調査をやることによって、ウイルスが明らかになる前に、ある程度のことが分かってきております。潜伏期、あるいは発病初期の感染は非常に低い。しかし、肺炎を発症すると症状は急激に悪化して感染力も非常に高くなる
ということが分かってきました。重症化率は肺炎患者の10~20%。致死率が10%です。現在の、この新しいコロナウイルスによる重症化率。これが、まだ不明ですが、中国では、最近新しく見つかってきている患者の多くは、軽症例であるという表現をしております。多くの患者が見つかってくるときは、軽症者も一緒に見つかってくるわけですが、この部分の詳細について早く知りたいところですが、多くの呼吸器感染症は、多くの軽症者の患者の中に重症者が含まれるといったパターンとなっています。



最近スーパースプレッダーという言葉がよく聞かれますが、これは、SARSのときに初めて見つかった現象です。SARS患者の約80%は他の人への感染はしませんでした。
しかしたった一人の患者から10人、あるいは40人もの患者に感染したというごくごく少数の患者がいる、これがスーパースプレッダーです。新しいコロナウイルスでも、これには警戒する必要があります。誰がス-パースプレッダーかは見分けがつかず、肺炎患者の早期発見、そして早期に隔離をしてほかの人への広がりを食い止めるということが求められます。

最近、「ランセット」あるいは、「ニューイングランドジャーナル」、「ユーロサーベイランス」、こういった信頼のある一流の医学雑誌に、今回の事例と分析が論文として発表されてきています。これも、非常に早く、SARS、MERSの時よりも早く発表されているわけですが、これらの科学的事実に基づいた対応が必要となります。
しかし、それにはさらなる疫学情報、ウイルス学的情報が必要になります。

さて、新型インフルエンザのパンデミックは、世界中に、あっという間に広がったのですが、当初は、メキシコで重症例から見つかりました。次いで、米国でも死亡者が多く見つかったのですが、患者が急に増えるということが分かってきたとともに、軽症の回復例も非常に多く存在するということが分かってきました。



人口10万当たりの死亡率は、米国では4と、このグラフに収まらないほど高かったのですが、欧米先進国で、1前後、日本は著しく低く人口10万あたり、0.16という数字でした。
何気ない基本的な感染症対策はいつの場合でも重要です。人混みを避ける、手洗い、マスク、うがい、そして清潔な生活。日本は、これは他国より優れています。
多くの人々の注意が、世界最低の死亡率に結び付いたのではといわれています。
また、重症化のリスクである慢性の疾患、いわゆる持病はできるだけ、よい状態にもっていっておくことが重要です。コントロールするといいますが、このためには、ふだんから持病のチェック、適切な治療が必要となります。
日ごと、情報は動いておりますが、ぜひ正しい情報を得て、対策にご協力をいただきたいと思います。