練習日記(5月28日)
きょうは一日じゅう雨が降ってます。。。
台風も近付いているらしく、雨あしが強くなる一方です。。。
さて昨日は2週間ぶりの練習でした(^∇^)
昨日の練習1曲目は「ありがとう」。
オリジナルがソロの曲だけに、なかなか味のあるハーモニーやパートの掛け合いが聴かせどころといえますが、まだ音とリズムを追っかけるのが精一杯なところがチラホラみられます(・・;)
7月2日の本番ステージに向けてさらに歌いこみ、曲全体に広がる「ノリと躍動感」が出てくればと思います(^O^)
2曲目は「岸辺にて」。
徐々に合唱曲らしくなってきました。
楽譜をあらためてみてみると細部にわたって強弱記号を含むさまざまな曲想記号が載っています。
それら一つ一つが持つ意味を考えながら音楽を創り上げていくわけですが、音楽の奥深さ、合唱の奥深さを感じます。
合唱ってほんとにいいですね(*^▽^*)
3曲目は「桜の栞」。
振り付けがなかなかいい感じですよぉp(^-^)q
プロモーションビデオ作って宣伝しちゃう
って感じです(^ε^)♪
昨日の練習は録音したので、その音声の一部を公開します♪
全曲通しての公開は7月2日の本番ステージがうまくいったらそのときに(‐^▽^‐)
次回以降の練習日程は次の通りです。
◆6月11日(土)10:00~12:30 神之木地区センター音楽室
◆6月25日(土)10:00~12:30 神之木地区センター和室(大)
◇7月2日(土)10:00~12:00 グリーンサラウンドシティコーラスクラブとの合唱交流会(綱島)
◆7月9日(土)10:00~12:30 神之木地区センター音楽室
◆7月23日(土)10:00~12:30 神之木地区センター音楽室
練習日記(5月14日)
きょうは3週間ぶりの練習でした(^∇^)
私たちの合唱団は月に2回(週に2回ではありません。。。)のペースで練習しているため、練習と練習の間が3週間も空いちゃうときがあります。
きょうは気温も温かく、ゴールデンウイークも越えちゃって、すっかり季節が変わってしまった感じがします。ってこれはちょっとオーバーかな(^o^;)
さて、きょうの練習の1曲目は「桜の栞」。
「振り」を付けながらの練習に戸惑いながらも、前回よりも「振り」がずいぶんそろってきて、なかなかいい感じです。
でもまだ「振り」に集中すると歌があやしくなり、歌に集中すると「振り」があやしくなりますσ(^_^;)
まずは早く暗譜しないとねってことで、次回に期待することに。
2曲目は「ありがとう」。
この曲も7月の合唱交流会で歌います。
何パターンかある音の動きがようやくつかめてきた感じですが、まだまだ楽譜を追っかけることに一生懸命って感じです(・_・;)
交流会まであとの3回の練習で、歌い込んで仕上げなくてはなりません。
本番では、振りでもいいから、余裕をもって歌わなくっちゃv(^-^)v
3曲目は「岸辺にて」。
この曲は、安浪雄嗣作詞、平吉毅州作曲の女声合唱組曲「海は見てきた」からの一曲ですが、楽譜の1ページ目に書かれている平吉さんのメッセージによれば、この組曲の初演は1991年10月13日とあります。
私たちが目標としているのは今年の10月におこなわれる「県立音楽堂おかあさんコーラス大会」なので、初演から20年歌い継がれたこの曲をしっとりと歌い上げたいと思います(*^o^*)
ここまでで、練習時間の残り時間はあと10分となり、交流会の合同曲として歌う「島唄」と「ビリーブ」をそれぞれ1回通して今日の練習を終えました。
次回以降の練習日程は次の通りです。
◆5月28日(土)10:00~12:30 神之木地区センター音楽室
◆6月11日(土)10:00~12:30 神之木地区センター音楽室
◆6月25日(土)10:00~12:30 神之木地区センター和室(大)
◇7月2日(土)10:00~12:00 グリーンサラウンドシティコーラスクラブとの合唱交流会(綱島)
◆7月9日(土)10:00~12:30 神之木地区センター音楽室
◆7月23日(土)10:00~12:30 神之木地区センター音楽室
スコアメーカーってスゴイよ!
こんにちはo(^-^)o
きょうは、以前少し話題に出した「スコアメーカー(KAWAI)」という優れモノのパソコンソフトを紹介します。
詳しい紹介はメーカーの説明ページを見てもらえばいいので、ここでは私たちの合唱団がどのようにこのソフトを使っているかという視点で紹介してみたいと思います(*^o^*)
まず、このソフトのスゴイ点は、楽譜をスキャンして読み取って認識するという「楽譜認識機能」です。残念ながら認識率100%とまではいかないものの、市販の楽譜ですと、かなり高い認識率で楽譜を読み取っちゃいます。音符から各種音楽記号からもちろん歌詞まで、結構頑張って読み取ります(‐^▽^‐)
そして、次にスゴイのは、いわゆる楽譜を作成する機能です。私たちの場合は、楽譜を一から作るというよりは、スキャン&認識作業で100%認識できなかった部分を修正入力していくわけですが、これがまた良くできていて、豊富に用意されているパレットから適切な音符や記号を選んで修正していくことができます。細かいところでうれしい機能としては、たとえば英語の歌詞入力をする際に、ひとつの単語をハイフンでつなぐ作業が必要になるときに、そのハイフンまで適切に入力することができちゃいます(^O^)
そして、さらにスゴイのが、スキャン&認識&修正(作成)した楽譜を演奏する機能です。合唱の楽譜でしたら、各パートごとに楽器を割り当てて演奏できることはもちろんのこと、ソプラノとピアノ伴奏を選んで演奏させたり、ピアノ伴奏だけ演奏させたり、さらに、その音量の比率も自由に変えることができます。演奏する時には、強弱やテンポの変化も、認識した通りに演奏します。ritなんかは、もっと遅くしたいなぁと思ったら、遅くする割合まで変更できちゃいます\(゜□゜)/
ここまでで十分スゴイのですが、さらにその出力データをCDに焼くことができちゃいます。つまり、ソプラノだけ演奏させた出力データをCDに焼いたり、ピアノ伴奏だけをCDに焼くことで、パート練習CDやカラオケ(カラピアノ)CDができちゃうわけです(^O^)
いかがですか?なかなか優れモノでしょ?(*^ー^)ノ
ところで私たち「ふれあいハーモニー」は月に2回しか練習がありません。
新しい曲に取り組む時に、楽譜を配って、「皆さん自分のパートを家で練習してきてください!」と言ったところで、楽譜とにらめっこするだけではなかなか練習できない、という人が多いわけです。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そんなときに、別の合唱団に所属する友人から、「いいソフトがあるよ!」といって教えてくれたのが、この「スコアメーカー(KAWAI)」でした(*^o^*)
このソフトを使いだしてからは、新しい曲の練習を始める時は、「スコアメーカー(KAWAI)」が大活躍しています。つまり、ここまで書いたようなやり方で、各パートの練習CDを作って皆さんに楽譜と一緒に配っています。
そのCDには、単パートだけのトラックや、全パート入りのトラック、それからピアノ伴奏だけのトラックも作って配りますから、自分のパートの音を聴きながら練習するだけでなく、他のパートを聴きながら自分のパートを歌ったり、ピアノ伴奏に合わせて歌ってみることもできるわけです('-^*)/
そうそう、ピアノ伴奏者が練習お休みのときも「スコアメーカー(KAWAI)」くんがピアノ伴奏として活躍していますよ。
とまあ、今回は、こんな感じで私たちは「スコアメーカー(KAWAI)」を使っていますよ、という紹介でした(-^□^-)