与論島の野鳥 No47 エリグロアジサシ | さすらいの風来簿

与論島の野鳥 No47 エリグロアジサシ

「広報よろん」 平成4年(1992年)9月21日発行 第180号

 

 

 

・エリグロアジサシ

     カモメ科

        方言名:

 

             * 写真のコピー、ダウンロードを禁じます。

 

 

台風が近づくと、胃のあたりに不快感が生じる反面、非日常への期待感も少なからずあったりする。


規模やタイプ次第では、台風の日のバードウォッチングもまたけっこうおもしろいものがある。


ふだん島ではみられないような外洋性の鳥や珍しい水鳥等が、避難して来たり流されて来ることがよくある。


先の15号台風は、島を大きくそれてくれたおかげで、それなりに風はあるものの、雨が少なく時々薄日がさすような、まさに絶好のバードウォッチング日和だった。


そんなわけで、当然のごとく、Kさんを誘って出かけることとなった。


風上側の海岸沿いは時折10メートルを越える強風で、鳥影はほとんどなかった。


内陸部へ入ると、キビ畑に囲まれた小さな田んぽに、シギの群れが風を避けて餌を漁っていた。


アオアシシギ、イソシギ、キアシシギ、タカブシギ、それに最近では珍しいコアオアシシギ等、5種、15羽ものシギがひしめき合っていた。


風下側の海岸へ出てみた。


アジサシ類の群れが盛んにダイビングを繰り返していた。


海岸の近くでそんな行動が見られるのも、台風ならではの光景である。


その群れを突っ切るようにして、大型のアジサシが一羽通りすぎていった。


双眼鏡で捕らえたときには小さくなっていたが、セグロアジサシ若鳥の特徴をはっきりと確認することができた。
過去たった一度しか見たことのない珍しい鳥である。


隣の海岸にはベニアジサシ数羽と50羽程のエリグロアジサシの群れが風を避けて休んでいた。


エリグロアジサシは、7月頃渡ってきて島で繁殖する夏鳥である。


今年は台風の影響がほとんどなかったから、順調に巣立ちできたはずだ。


数年前、繁殖期間中に2度も台風に見舞われたことがあったが、その時巣立ったのはわずかに7羽で、巣立率16パーセント弱という悲惨な結果だった。


台風も、時期を選んで尚且つ被害が出ない程度に来てくれると、それなりに楽しめるのだが。

なんていうのは、ちょっと虫が良すぎるか。


今秋は天候にも恵まれ、シギチドリやサギ類も早々に渡ってきているようだし、そろそろタカの渡りも始まる。


バードウォッチャーには一年中で最も楽しみな季節になった。
                                               (ヨロン野鳥友の会)

 

 

 

星 星の写真は、こちら に掲載しています。