海謝美(うんじゃみ)日記 漂着物学会@大槌 No1 | さすらいの風来簿

海謝美(うんじゃみ)日記 漂着物学会@大槌 No1

 

 漂着物学会@大槌 No1

 

花巻から釜石に向かっています。

刈り入れが終わった田んぼに色づいた山。

 

 

 

「遠野」

「遠野物語」の舞台 音譜

「遠野物語」を読もうかな。

 

 

 

「松倉」

南十字星がシンボルのようだけど、理由はわからなかった。

 

 

 

三陸鉄道リアス線。

「大槌駅」に到着。

 

 

 

「ひょっこりひょうたん島」の「ドン・ガバチョ」

大槌の蓬莱島が「ひょっこりひょうたん島」のモデルだとか。

 

 

 

メンバーと合流。

 

 

 

カキ養殖用パイプ。

与論にも流れ着く ムキー

 

 

 

大槌高校のみなさん。

ウミガメの骨格を展示。

 

 

 

なんと、与論高校とリモートで交流したとのこと。

世界は狭い ラブラブ

 

 

 

生徒のひとり。

名前が「星空」

ん~~、いいねぇ~ 音譜

 

 

 

岩手県水産技術センターのパネル。

 

 

 

放流されたサケは北上回遊する(黒い矢印)。

親潮は南向きに流れる(青い矢印)。

サケの稚魚は海流に逆らって泳がないといけない。

 

 

 

海流に逆らって泳ぐには体力がないといけない。

トレーニングをする施設があるとのこと。

 

 

 

「たかたの教科書」を紹介していただきました。

「ゆんぬの教科書」が作れないかな?

 

 

 

説明、紹介してくださり、ありがとうございました~ 音譜

 

 

 

基調講演。

「岩手県における鯨類の利用史」

-漂着物利用から大型捕鯨へ-

 

 

 

「クジラ一頭寄れば七浦が栄える」

「寄り物」である海獣類は平等に分けられた。

 

沖縄名護湾の「ひーとぅ漁(イルカ漁)」では、もらった人は、

「たらじしました(足りなかった)」と言うのだそうです。

 

これは神に対してつぶやいているのだそうです。

足りなかったので次も期待しているの意があるとのことです

 

 

 

三陸には「寄り物信仰」があり、あちこちに神社、供養塔などがあるそうです。

捕鯨がもとになって大手の水産会社(ニッスイ、マルハニチロ)ができたのだそうです。

 

 

 

口頭発表

「漂着ブイによって運ばれる多様な貝類」

 

 

 

大槌高等学校「はま研究会」

「岩手県船越湾における漂着物の特徴」

-2年間のモニタリング調査の結果-

 

 

 

「海辺の生活ゴミ」

-これは何か?何とかいてあるのか-

韓国に漂着したゴミ。

 

 

 

「奄美群島における漂着果実と種子の記録」

 

 

 

最後の写真は、ヨロンの「ふばま」でした~ 音譜

「ヨロン駅」の北の浜。

 

 

 

「地域特性を活かした保健学習教材の開発」

-離島における取り組み-

離島は「ソーシャル・キャピタル」が豊かだそうです。

「ソーシャル・キャピタル」の語を学びました。

ソーシャル・キャピタル:社会や地域における、人々の信頼関係・結びつき。

 

 

 

「お宝鑑定大会」

 

 

 

 

 

 

これは「メノウ」だそうです 音譜

 

 

 

交流会@宝来館

 

 

 

カンパ~イ クラッカー

 

 

 

久しぶりのごちそう 音譜

小皿は「マンボウ」だそうです。

 

 

 

そういえば、イカ釣り船の漁師さんたちは、マンボウに目の色を変えていた。

 

 

 

障子が開いたら、二人の踊り手。

 

 

 

「金澤神楽」

 

 

 

沖縄のリズムとメロディーばかり耳にしているから、とても新鮮だ。

 

 

 

 

ひょっとこ登場 音譜

 

 

 

客席に愛嬌を振りまいた 音譜

 

 

 

 

3人。

 

 

 

若い女性たち。

 

 

 

仏像の前で・・・。

 

 

 

 

 

米を手にする。

 

 

 

扇から米が飛んだ。

 

 

 

印象的でした 拍手

 

 

 

若い女性たちが伝統芸能を継承しています。

感激しました。

写真を撮らせてもらいました ラブラブ

 

 

 

 

尺八の演奏 音譜

 

 

 

「じゃんけん大会」

 

 

 

 

日高こんぶをゲット 音譜

 

 

 

来年は隠岐の島です~ アップ

 

 

 

陽気な女将さんが見送ってくださいました ラブラブ

 

 

 

夜のトンネル 音譜

 

 

 

「釜石はなぜ鉄の町になったのかはてなマーク

大島高任。

この人がキーパーソンらしい 音譜

 

 

 

海謝美へのお問い合わせは、以下のメルアドへ。

yoron.unjami@gmail.com

 

 

 

2023年2月27日にKKB鹿児島放送で放送 音譜

 

 

 

「われ一人 やらずんばやまぬ 海謝美よ

      思惑なくに ただやるのみぞ  川内恵司」

 

 

 

海謝美の活動はこちら。

 

 

 

いま 伝えたいこと

美しい与論の海をいつまでも

 

 


あなたの街のささえびと
「海謝美 会長 阿多尚志さん」

 

 

 

優れた景観づくりに取り組む団体に「かごしま景観大賞」

 

 

 

第1回あなたが選ぶかごしま景観大賞 大賞受賞 ラブラブ

 

 

 

星 星の写真は、こちら に掲載しています。