東大 五月祭へ | ハンター湘南の旅ブログ

ハンター湘南の旅ブログ

旅行・地理・交通機関・臨時バス調査・昭和レトロ・吹奏楽鑑賞・街歩き・昭和歌謡・高校野球・学校教育・国鉄etc.

昨日に続いて、都内では有名なお祭りへ

ただ、御輿は出ないけど。 

 

東京駅で丸ノ内線に乗り換え、

本郷三丁目で下車

 

駅周辺、カオス状態!

 

赤門が見えた

 

正門付近で、何やらブラバン演奏が聴こえる。

 

東京大学 第97回五月祭

本郷キャンパスの学園祭、遅ればせながら初来場。

 

たまたま、自転車旅行部が富山県から帰還するらしく、応援演奏が始まった。

グッドタイミングだ。 

神宮球場でも演奏されている各種応援歌の演奏が聴けて、嬉しい誤算だった。

 

さて、セレモニーは終わって構内へ

 

ここが有名な安田講堂か!

近くで初めて見たが、なかなか重厚感ある。

後で中に入るので、楽しみ。

 

 

文系エリアを探索

 

理系エリアは新しい建物

展示をちょっと見たが、難しすぎて‥‥

 

横須賀ゆかりの小柴昌俊氏の名を冠したホールもあった。

 

 

ようやく図書館前広場に着いた

もうイベントは終わっていた、残念

 

バス乗場へ行ってみた

まあ、この場所は学園祭でなくとも入れるけど。

臨時増発は無し

 

構内のLAWSONは入店待ちの行列だったので、断念

 

生協に行ったら東大グッズやお菓子が陳列された辺りばかり人が集まっていた。

 

偶然発見!

東京帝國大學のマンホール

 

さて、時間になって安田講堂へ向かったら、とてつもない大行列、やベー

 

いよいよ 安田講堂へ

中へ入らないうちに演奏始まってしまうかも

 

13:55~吹奏楽部演奏

 

安田講堂内は結構広く、座席にありつけた

 

部員は100人ほど

インカレで、他大学の学生も所属しているとのこと

 

校歌の演奏は無かった

 

♬祝典序曲

♬レトロ(課題曲)

♬魔法にかけられて

♬さくらの花が咲く頃

♬アルメニアンダンスパートⅠ

 

歴史の舞台にもなった、格調高いホールで素晴らしい演奏を聴けて良かった。

 

おまけ

赤門前に、偶然赤バスが2台

まさかここで関東自動車(宇都宮)を見るとは!

先週の東西線の代行バスには参戦無し

 

プログラムを見返すと、東大本郷キャンパスらしく様々なマイナーな研究サークルがあって、読んでで楽しかった。

 

さすがに「カーリターダー研究会」とかは無かったか(笑)

もしあれば物理学、鉄道工学、摩擦工学、金属工学、物流学など、様々なジャンルが横断していて楽しそうに思えるが。

 

※カーリターダーは、かつて国鉄の操車場にあった、ハンプを下る貨車速度の制御装置

 

帰りは、大江戸線も気になったが、結局丸ノ内線で東京へ戻った

 


明日は休載