今はかろうじて起動できましたが、
「Bootディスクが見つからない(英字)で表示され、Windowsが起動しなくなった」というお客様。
さっそく持ち帰って、電源を入れたところ、起動はしました。
ただ、その現象はお客様先でも確認できるので、起動している間に対策をとっておこうというわけです。
で、タスクマネージャでパフォーマンスを確認したところ、ストレージはHDDでした。
が、『Intel Optane』が仕込まれていることが分かりました。
以前もネタにしましたが、SSDがまだ高価な時代に、
容量の小さいSSD”Optane”でデータをバッファさせて、
安価なHDDを高速化しようという取り組みだったんですね。
ただ、ちょっと特殊な構造になることから、エラーもチョイチョイ発生。
それも致命的な。
今回もそれに近いモノです。
んなものは、さっさと外してクローンをとれば良いのですが、
クローンだと、ちょっと具合が悪いんですね。
なので、システムイメージバックアップをとって、
イメージから復元する方法を採りました。
ふたを開けるとシーゲート製のHDDがお目見え。
私の中では、よく壊れると評判のHDDです。
Optaneメモリは、M.2スロットに差し込まれています。
規格としては、SATAになるんですかね。
でも、たった16GBしかないとなると、全く使い道がありません。
ケースに入れて、外付けストレージにするにしても、
だったらUSBメモリでええやんという事になりますから。
そんなOptaneも7年で終了。
ついで(?)に、Intelは5年前にNANDAフラッシュ事業を売却したみたいですね。
今年いっぱいまでは、IntelブランドのSSDとか展開するようですが、
徐々になくなっていくことになるのかな?
結局は、餅は餅屋。CPUはCPU屋、メモリはメモリやちうことで。





