年度末になってきて、Windows11の絡みもあって、
パソコンが欲しいという相談をよくいただきます。
ゆーもあねっとでは、現場ですぐに使えるようにパソコンの用命をいただいたら、
事務所で初期セットアップをすべて済ましておきます。
というのも、最近のWindowsパソコンは最初のセットアップで、
問答無用でWindowsUpdateをかましてくるので、
下手したら1時間ぐらい放置させないといけないことになります。
ということは、お客様先で初めてパソコンを開封するなんてやってたら、
そこで無駄な(アホな)時間を過ごすことになりますので、それだけはどうしても避けたいワケです。
また、マイクロソフトは色々な罠を仕掛けてきてますから、
その罠もひとつひとつ解除して、下手なマイクロソフトのオススメ(実際は妨害)を回避していきます。
あとセットアップは、必ずローカルアカウントでやります。
マイクロソフトアカウントはよっぽどのことがない限り、設定しません。
というか、むしろ必要ないです。
その作用をしっかり理解して、活用している方は別ですが。
そのひとつが『Bit Looker』。
これはデバイスに暗号化をかけ、そのパソコンが盗まれたとか、ストレージが引っこ抜かれたとかで、
別のパソコンでデータを参照しようとしても、暗号化キーを入力しないと参照できない仕組みです。
セキュリティの観点からみたら、それは大変良い機能かもしれません。
しかしながら、そのパソコンがトラブって、ブルースクリーンになったとき、
その暗号化キーがなければ復旧できないという極悪仕様になってます。
自分のパソコンなのに、Bit Lookerのおかげで、下手したらデータがパァになることもあり得るわけで。
その暗号化キーは、マイクロソフトアカウントに紐付けされています。
が、しかし、そもそもマイクロソフトアカウントを設定した認識があるかどうか・・・。
というわけでして。
この『Bit Looker』をまず最初に解除します。
設定を開いて、検索窓に『bit』と入力。
すると、『デバイスの暗号化の設定』がでてきますので、これを選択。
すると、「デバイスの暗号化」という項目がでるので、これをオフにします。
次にクッソ使いにくい仕様になってしまった、右クリックメニュー。
これもレジストリを変更して、
昔の状態に戻します。
特に切り取り&貼り付けとか、アイコンで表示されることになり、めちゃくちゃ分かりにくい。
あとはタスクバーですね。
Appleにかぶれたかしりませんが、真ん中にまとめられているこれまた使いにくいタスクバーを
昔のように戻します。
こっちは簡単で、「個人設定」から「タスクバー」で、タスクバーの配置を”左寄せ”に戻す事ができます。
あとは、WindowsUpdateを改めて。
ってかね、パソコンを初めて起動したときに、あんなに長時間に亘ってWindowsUpdateをやったのに、
どうしてこんなにアップデートをしなければならない項目があるってどういうこったね?
パソコンはなくてはならないし、Windowsも使わなければならない。
それでいて、この罠ってんだから、もう諦めて上手に付き合っていくしかねぇなと思います。