富士高原研修所に痛車で行ってみた。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

朝イチ、パソコンを返却してそのまま新東名高速道路を東へ。

 

 

到着したのは、(一社)倫理研究所が運営する研修施設。

富士高原倫理研究所。

 

 

愛知県倫理法人会が企画した1泊の自主セミナーに参加します。

 

本当は、県が名古屋からバスをだしてくれているのですが、

朝イチお客さんのところへ行かなきゃいけないのと、

研修が終わった後、静岡市のお客様のところへ行かなければならないので、

私だけ別行動での参加です。

 

 

倫理研究所を創設し、倫理運動をはじめた丸山敏雄先生の生涯を学ぶセミナーです。

丸山先生の生涯をなぞりながら、倫理運動をはじめた理由を探ります。

 

よく「倫理法人会は、宗教か?」と言われることがあります。

丸山先生を崇拝し、彼がかいた『万人幸福の栞』を

聖典のごとく扱っていることからそう見えるのでしょう。

また、会員からの倫理体験も、ややもすれば宗教における”奇跡”と捉えられることもあります。

 

私も初めて倫理法人会が主催する倫理経営講演会に参加した際、

会員による事業体験報告を聞いたとき、「宗教じゃねぇか」と感じたことがあります。

ただ、そのあとの法人スーパーバイザーによる講演を聴いて、

あっそうか、と思い直して、結局、私も倫理法人会に入会しました。

 

倫理運動の要となる『絶対倫理』。

これは、福徳一致を実現する「くらしみち」、いわゆる法則なんですね。

その法則を見つけたのが丸山敏雄先生なのです。

宗教は教祖様がいて、それをあがめ奉るみたいなことをやりますが、

倫理法人会では、丸山先生の生涯を学ぶことはあっても、

丸山先生をあがめ奉るようなことはありません。

 

といっても、よーわからんと思います。

要は、数学や理科で習うような『○○の定理』とか、

『××の法則』と同じように捉えていただければと。

『ニュートンの法則』を見つけたのがニュートンであり、

ニュートンがどのようにして、その法則を見つけたか、

その生涯を学ぶこともあるでしょう。

それと同じなんです。

 

つまり、『絶対倫理』は科学とみて良いでしょう。

倫理研究所は、絶対倫理に即して生活を改めた結果、

生活が良くなった。その事例を集めて、本当にそれが要因だったのか研究するところなんですよね。

それを冊子にまとめたり、モーニングセミナーとかで会員にシェアする。

ま、そんなところです。

 

なので、日々の「くらしみち」に不安があるかたは、

一度、門を叩いてみたらいかがでしょうか。