昨年の反省を活かしたものの・・・。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

今朝は、長野県飯田市役所よりおはようございます。

 

一年ぶりの『丘のまちフェスティバル』です。

 

 

街の至る所に、私の写真が載ってるポスターが掲げられているのは、なかなか恥ずいですな(笑)

 

 

我々痛車班は、午前8時半までにこちらに集合します。

 

 

なので、前泊しないと大変なのよ。

数少ない痛車仲閒は、春日井市から参戦ですが、午前3時頃に出発したのだとか。

豊橋から飯田市までノンストップで行けば約3時間程ではあります。

 

ですから、モーニングセミナーに参加するノリで行けばなんとかならんではないですが、

そっから一日中クルマに張り付かなければならないので、やっぱり前泊した方が無難です。

 

 

朝礼を終え、道路の規制が始まる9時頃には、車両を然るべきところへ移動させます。

 

 

展示場所は、フェスティバルおける痛車展示を任されている『信州痛車連合』さんによって

あらかじめ指定されています。車両の登録地域別とか、作品別とか、まとまりは様々です。

 

 

 

私がクルマを置いた後も、何台かの痛車が通り過ぎていきました。

だいたい50台ぐらいのクルマが集まったそうです。

豊橋でやったときはせいぜい30台ぐらいでしたから、ちょっとうらやましいです。

 

 

また、今年は昨年の経験を活かして、色々なPOPを用意しました。

痛車のアピールはもちろんですが、やはりビジネスに結びつけないなと思いまして。

私の仕事のことや、痛車歴&略歴など。あとは痛車の説明など。

 

 

また、柏崎星奈ちゃんのドールも持ってきました。

展示に花を添えてくれると思います。

 

 

そして、極めつけはこちら。

きっと暇になるだろうと、ポータブル電源を活用して液晶テレビとPCエンジンミニ。

時間をつぶることができるだろうと思います。

 

 

展示の準備が終わったら、イベントを散策。

今年も、高所作業車が来てましたね。

ただ、こちらは中部電力さんの協力によるモノで、

昨年のように地元の青年会議所は参加していませんでした。

そのためのJCだろうにと思うのですがね。

それが故に、痛車展示場所から飯田駅の方向は淋しい感じでした。

 

 

私のクルマがあるところからちょっと南下すると、

地元の労金さんの駐車場でも痛車が展示してあります。

 

 

去年見たような車両も参加されてました。

 

 

あと、ドールの展示ですね。

みんなお行儀良くお座りしています。

これについては、後ほど説明します。

 

 

あと面白かったのが、こちらのガンダム仕様のドール。

 

 

その昔、ガンダムレディというプラモデル(しかも公式)があったのですが、

それよりもメチャ可愛いです。

 

 

一通り散策を終えると、私のドールもお座りさせました。

 

 

というのも、この日は風がメチャメチャ強かったんです。

なので、掲げてあったPOPも軒並み倒されてしまって、こりゃ危ないってなったんです。

ちなみに、液晶テレビも倒れてしまいました(´;ω;`)

おかげで、暇つぶしがなくなってしまった・・・。

 

 

それでも、ちゃんとロリィタ・ファッションは貫きました。

ただ、最近は体重がまた元に戻りつつあるので、マジでやばいです。

 

 

その証拠に、午前中は厚底靴で移動してましたが、

もう足がキッツいので、普通の靴に履き替えてしまいました。

 

 

足取りも軽くなり、改めて散策。

 

 

昨年見たモノや

 

 

そうでないもの。

 

 

本当にたくさんの痛車が展示してありました。

 

 

こちらは銘車の数々ですね。

総じていくらぐらいになるんでしょうね(笑)

 

 

約6時間のイベント。

信州痛車連合さんによる終礼で、締めましたが、

ここで私は

 

「来年は、豊橋まつりで

 痛車・コスプレのイベントをやります!」

 

宣言してしまいました。

 

これで、後に引けなくなった・・・。