不法投棄は、町内の負担になっている。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

秋が近づくにつれて落ち葉が気になるこの頃です。

枯れ松葉が参道を覆ってます。9月1日に月並祭を迎えるのですが、掃除が大変そうです。

 

 

本日もご町内のご機嫌を伺っていたところ、

潮音寺近くのゴミ捨て場に、なんと2人掛けのソファが置いて(捨てて?)ありました。

当然のことながら、この日は燃えるゴミの日で、大きなゴミ・こわすゴミ(いわゆる粗大ゴミ)の日でも何でもありません。

もっと言えば、各町内のゴミステーションに大きなゴミ・こわすゴミを廃棄する場合、

指定ゴミ袋に入れた状態で捨てなければなりません。

つまり、そのゴミ袋に入らないのであれば、ゴミステーションに捨ててはいけないのです。

処分したければ、自分で豊橋市の資源化センターに持ちこまなければなりません。

 

 

したがって、これは不法投棄にあたります。

 

で、これはこのままだとどうなってしまうかというと、

ゴミ収集スタッフが、「これは回収できません」という貼り紙をしてそのままです。

いつまでそのままなのかは分かりませんが、

最終的には、町内会が市に相談して、何とかして持っていってもらうことになります。

もちろん、町内の誰かが代わりに資源化センターへ持っていくのも良いでしょう。

でも、結局は町内会の負担です。

てめぇ勝手なことをしやがることで、地域住民に迷惑が及ぶ。

同じ町内に住むのだから、それぐらいは承知していただきたいと思います。

 

特に、こういう大型ソファってのは、リサイクルショップから見ても大迷惑なんですよね。

私の自宅にも、3人掛けのソファがありますが、引越にあたり、

リサイクルショップに買い取ってもらおうとしたところ、

買取りは断られ、逆に処分費を支払えとのこと。なので、そのソファは今でもそのままになってます。

いや、その気持ちは分からんではなかったりします。

私もほんの一瞬ですが、リサイクルショップで働いたことがあります。

買取りをするときに、リセール(再販売)を考えなければなりません。

それによって買取り金額は左右されます。

この手のソファというのは、ぶっちゃけリセールが悪すぎるんですわ。

バブル時代には、その家にも「応接室」というのがあったと思いますが、

現代の家には、そんな部屋ありません。

応接室があるとしたら、会社ぐらいでしょう。それもそこそこ大きい。

つまり、そこしか需要がないのです。

おまけに、新しく会社を興して新しい事務所を構えるとして、

そこに中古の応接セットなんて構えるでしょうか?

 

結局のところ、そもそも需要がない。

喜んで買ったは良いが、いざ引越とかとなると、邪魔でしゃーない。

リサイクルショップでは買い取ってくれないし、

資源化センターへ持ちこもうにも、そんな運搬車両はない。

だったら、ゴミステーションに捨ててしまえ。

と、こんな具合じゃなかろうか。

 

こういう大型のものは「不要になった場合、どうやって処分するか」

というのも考えてほしいものだと思う。

 

 

そして、同日の晩に同じ道を通りかかったら、

例のソファがなくなってました。

 

誰かが持っていったか、ご町内の方々が処分してくれたのか。

いずれにせよ、こういう迷惑行為は御免被ります。