午前中に色々と用事を終えて、南瓦町周辺を走っていましたら、
抹茶ラテでおなじみの『teaful newyork』さんのキッチンカーを見掛けました。
神谷綜合建設さんが手がける「カミヤの家」モデルハウス『南瓦町スタジオ』に
出店されていました。
一旦は通り過ぎてしまったのですが、すぐに引き返して抹茶ラテをいただきました。
ここのラテは、とてもクリィミーで、濃厚。
というか、これだけで十分お腹が膨れてしまうレベル(笑)
お昼頃だったので、昼食はこれで良いかなと思ってしまいました。
さて、7月はめちゃくちゃ忙しかったのですが、
ピークを越えしばらくは平和な(?)日々を迎えられそうなので
自宅のオーディオを少し見直すことにしました。
ただ、自宅の機材はほぼほぼ完成(?)されているので、
やることと言えば、スピーカーの配置だとか、ケーブルを変えるぐらいですけど。
それでも、重量級の機材が多いので、気合いを入れて取り組まなければなりません。
交換したのは、スピーカーケーブルとRCAケーブル。
これまで、m/数千円のスピーカーケーブルや
ヤフオクで半ばオカルトチックな説明分で売られていたRCAケーブルとか使っていたのですが、
逆張りの発送で、シンプルなものにしようと思ったんです。
例えばRCAケーブルはエレコムのメッチャ安いの。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-WRN30.html
※リンク先は3mですが、1mのを購入しました。
というのも、アメブロでこのケーブルが高級ケーブルに劣らない音を奏でるとありまして。
やってみよう!と思いました。
ただ、先月さっそく購入したモノの、今日まで入れ替える機会がなく。
ちなみに、このブログの影響かは分かりませんが、1mのモデルは既に生産完了してしまったようです。
エレコムさんもさぞびっくりしたことでしょう。
その流れで、スピーカーケーブルもZONOTONEやアクロリンクを使っていたんですが、
メインのケーブルをオーディオテクニカのカーオーディオ用でバイワイヤリング対応のケーブル。
価格は1mあたり千円ちょっとの。
サブは、ミニコンポのオマケで付いてくるようなケーブルにしました。
メインについては、これまで使っていたZONOTONEの「6nsp-granster 5500α」よりもなんかスッキリした感じ。
サブはさすがにちょっと厳しいといったところ。
しばらくエージングをかけて改めて評価をしたいところですが、
かといってちょこちょこケーブルを変えることもシンドイ。
ただ、オーディオってのは、何が正解ってのがなくて、
如何に自分が心地よく音楽が聴けるかなんだろうと思います。
先日もインターナショナルオーディオショーが東京で開催されたと思います。
それこそ何百万、何千万単位のオーディオ機器がずらっと並べられたのだろうと思います。
ただ、それが本当に音が良いのか?というと、ヒトによっては心地よく感じるだろうし、不快にも感じる。
自分もかつての商売柄、そういう展示会に行ったことはあるのですが、
メーカーも含めて、参加者全員が評論家になっちゃって、なんかあちこちで批評をする光景が見られました。
音楽を楽しむと言うより、ウンチクを語る(ややもすればオナニーか)会になってて
まあ、行かなくてもええかな、というかそもそも買えねぇし。全く行かなくなりました。
自分のシステムにある程度満足しているというのもありますけどね。
本日のテーマとして、「ケーブルは何が正解か」なんてぶち上げましたけど、
大事なのは、自分がこのシステムで好きな音楽を聴いて心地よいか心地よくないか。
そして、もっと心地よくなりたいか。心地よくするにはどうするか?そこにお金をだせるのか?
それが答えなんじゃあないかなと思います。