本日は、早朝から秋葉原のご機嫌を伺っておりました。
写真はポッカのコーヒーではありますが、
いつものaromaxではありません。残念ながら。
自宅から持ってくれば良かったのですが、忘れてしまいました(;^ω^)
さて、東京の朝と言えば、神田明神です。
秋葉原周辺を定宿としているので、朝起きてウォーキングと言えばここが定番です。
実は他にも、旧旅籠町の 講武稲荷神社とか、柳森神社も定番の参拝コースです。
さて、本日はロリィタファッションで東京の皆様のご機嫌を伺います。
これもまた、10年以来のお友達と明治神宮で待ち合わせ。
その時間の前に、昨日に引き続いて靖国神社へお参りします。
本日は、新嘗祭だったこともありまして、境内では餅つき大会が開催されていました。
そうなんですよ、勤労感謝の日なんて言ってますが、
11月23日は本当はその年の農作物の収穫をお祝いする新嘗祭なんですよ。
これは、神道の行事であり、もちろん古くから日本全国各地で祝ってたと思うんですよね。
でも、前後、GHQによる、神道へのアレで名称が変えられてしまったと。
いい加減、元に戻しても・・・、とは思うものの、勤労感謝の日が根付いてしまっている昨今、
せめて、新嘗祭なんだよといのは言い続けていきたいと思いますねぇ。
神社の門には大きな日章旗が掲げられていました。
拝殿の前でドヤ顔を一枚。
メガネロリィタも板に付いてきたような気がします。
といっても、伊達メガネなんですよね。
実際は、カラコンを入れてます。
さて、次の目的地は明治神宮です。
ここで友人と合流。
さすが祝日とあって、賑やかい。
あと、新嘗祭ということもありましょうか、地域のJAがこのような宝船をこしらえて展示していました。
また、拝殿にも全国各地から農産物が届いてます。
こちらは愛知県のブース。
ただ、豊橋から寄贈されたものはありませんでしたね(田原はありましたが)。
新嘗祭と、七五三と、外人さんでわちゃわちゃでした。
先々週に来た時もそんな感じだったかな?
帰り際に参道を歩いていると、朝廷からの勅使でしょうか、
物々しい雰囲気で歩いているのをみかけました。
ちなみに、私たちが日本史で倣った『大和朝廷』はまだまだ続いてますからね。
そこから、友人のすすめで破魔矢発祥の地とされる新田神社へ詣りました。
ここには石でできた卓球台がございます。
ってか、何であるんだ・・・?
それはともかく、注目するべきはこの『御塚』です。
新田神社に祀られている新田義興公のご遺体を埋葬した場所です。
直径約15メートルの円墳ですが、この中に入ると必ず祟りがあるという
曰わく付きのアレ。
そして、私のしくじりは破魔矢を買わなかったこと(;^ω^)
夜は、友人と別れ、本日の旅の目的である飲み会。
この模様は明日、お話しすると致しましょう。