本日も名古屋へ。
主目的は愛知県倫理法人会主催の事務長研修に参加するためです。
といっても、今年度は副事務長を拝命することになりましたので、
本来は受ける必要はないのですが、事務長が諸事情により参加できないとのことでしたので、
代理として行ってきます。
といいつつも、昨年度までは2年間ほど事務長を拝命しておりましたから、
それと重なる部分もありますので、それを思い出しながら参加いたしました。
それでも、個人的に気になったのは”インボイス”への対応ですね。
倫理法人会も、一般社団法人 倫理研究所として、登録番号を取得しているから、
それを領収書などに明記するように指示がありました。
また、飲食を伴う場合の役員会や懇親会などで、
領収書を発行しなければならない場合、
誰に発行したか分かるようにして欲しいともありました。
これをやらないと、本来領収書を受け取る側が負担すべき消費税を、
研究所が負担しなければならなくなります。
ただ、そもそも「インボイス制度=登録番号を明記すれば良いんでしょ」程度の
理解しかないなかでのスタートですから、今後、色々と問題になるだろうと思います。
例えば、研究所から、「誰に領収書を発行したかハッキリしてください」とかね。
財政運営に直結することなので、そのうちに強い指示があるだろうと思います。
もちろん、一般の会員からかも指摘はあるでしょう。
役員全員が知らなければならない大事なことだと思います。