孔明の罠。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日も引き続きSSD換装作業。

DELLの液晶一体型デスクトップパソコン。

後ろのスタンドを外すだけで、裏ぶたが外れるしんぷるな作りなんですが、

ツメが硬くて開けるのに難儀しました。

 

 

さて、無事にSSDに交換できて、起動確認とメンテナンスを行っていくのですが、

 

 

HDDだったときに、あまりにも動作が遅いので入れたと思われる

いわゆる”高速化ツール”がたくさんありました。

この”○○クリーナー”もそのひとつですね。

 

一昔前までは、こういう高速化ツールも有効だったのですが、

SSDになったり、メモリが際限なく積める今の時代となっては、

全く無用のツールじゃないかと思います。

むしろ、パソコンの動作を阻害する要因の1つじゃないかと思います。

 

 

と、言うわけでアンインストールを試みたのですが・・・。

 

 

アンインストールをしたら、

デスクトップのアイコンが全て吹っ飛んでしまいました!

 

Σ(゚Д゚;エーッ!

 

と、軽いパニック。

 

軽いというのは、クローンを作っていたので、

そこからやり直せば良いという事です。

 

その前に、どうしてこんなことになったのか検証していきます。

 

 

ヒントは、アンインストールする前のデスクトップのアイコン。

よーく見ると、”Setup”やら”Log”やらのフォルダが見受けられます。

 

 

こちらはアイコンを並び替えた時の画面。

 

つまり、この○○クリーナーのインストール先フォルダを

デスクトップにしてしまった!というわけです。

なので、アンインストールすれば、当然そのフォルダを削除してしまうわけで、

だから、デスクトップのアイコン(ファイルを含む)が全部吹っ飛んでしまったというわけです。

通りでゴミ箱にも削除した(と思われる)ファイルがないわけですよ。

 

なんたる”孔明の罠”(笑)

ってか、たぶんお客様はそんな事ぜーぜん分からずに、とにかくクッソ遅いパソコンをどうにかしようとした結果、

パソコンの知識もないまま、あれやこれややった結果、こういうことになったんだろうと思います。

正直、私もびびりました。こんなこともあるんやなと。

 

今回の件で言えることは、パソコンが遅いと思ったら、ストレージを疑え!ですかね。

下手に”高速化ツール”なんかインストールしないことです。