毎週水曜日は、BNI手筒チャプターのミーティングからおはようございます。
その前に、いつものポッカサッポロの缶コーヒー。
GWのど真ん中、ミーティングが終わるとクルマに飛び乗って・・・
一路、姫路へ!!
ところが、音羽蒲郡ICで高速に乗った瞬間渋滞スタート。
そっから、湾岸長島まで完全に停まってはないんだけど、平均30km前後ののろのろ運転。
愛知県を脱出するのに3時間半かかってしまた・・・(´;ω;`)
本当ならば、14時から15時ぐらいに到着して、
姫路城へ行く予定だったのですが、完全に無理。
結局、ホテルに着いたのが17時前後。
姫路城は、明日の午前中にすることにしました。
んで、その夜は、Twitterで知り合ってかれこれ10年以上になる友人と一杯。
TwitterやLINEではいろいろやりとりしているんだけど、
お目にかかるのはこれが初めてだったりw
彼が紹介してくれた日本酒が試飲できるバー『試』にて、文字通り試運転。
播磨国(現在の兵庫県南部地域)は、『日本酒のふるさと』なんだそうで、
この壁に掲げてある日本酒のビンは、ほとんどが播磨国周辺で造られたものです。
それをタッチパネルセルフ注文形式で、飲み口や銘柄、造られた地域等など
検索して注文することができます。
注文すると、どんな銘柄を選んだのか印刷されたシールと共にお酒が提供されます。
QRコードを読み取れば、そのお酒の詳しい情報も得られます。
試運転と言いながら、ちょっと飲み過ぎた感がありますが、
まあ、そこそこにして、次のお店へ。
次のお店は、BNI姫路リージョン・オーシャンチャプターメンバー東優汰さんのお店『ろばた居酒屋 ゆめみづき』で。
こちらは、熊本のカンファレンスで共に熊本城を歩いたBNIイーグレットチャプターメンバー三木和彦さんのご紹介です。
本当は彼と姫路城を歩く約束をしていたのですが、それは明日。
東さんは、利き酒師でもあるようで、いろいろな日本酒を紹介してくれました。
この『Azumaichi French Oak』も珍しいものみたいです。
余市・HIRAKAWA WINERYで使われたオーク樽で熟成させたということで、
ワインみたいな風味が楽しめます。
ただ、この時点で相当酔っ払ってるので、『美味いっ!』しか分かりませんでしたが(;^ω^)
そんな酔っ払った状態で食べるラーメンの美味いこと美味いこと。
こんなあっさりしたラーメンが本当に体に沁みる。
大変楽しい夜を過ごさせていただきました。
もふもふに包まれながら、一日目を終えます。