今年も最後のBNI手筒チャプターミーティングが終了しました。
メンバーは、ビジネス・オープン・デイ(BOD)のおかげで、
一旦は33名になりましたが、様々な事情により3人が退会し、
1名が新に入会されましたので、年明けは31名でのスタートになりまそうです。
一度は、50名ものメンバーを擁しておりましたが、
それからは減少を続け、一度は20名代に落ち込んでしまいましたが、
なんとか復活の兆しをみせております(?)
ただ、個人的には懸念もあります。
というのも、私を含めて古参は残っているのですが、中堅どころが残っていないという事です。
なんか、どっかの中小企業のような様相を呈してます。
世代交代をしたくても成長させる前に辞めてしまうので、駒がいないのです。
となると古参のメンバーが出張ってくる事になります。
それはそれで悪くはないのですが、じゃあ、
その古参のメンバーの器はそれに足るほど成長しているか?という疑問があります。
毎週毎週同じプレゼンをする、質の低いリファーラル(内部)を出し続ける。
まだBNIを知らないビジター、新規メンバーは、
それでも時間通りにプレゼンをしたり、リファーラルは出ていますから、
スゴいと思うかもしれません。
でも、1ヶ月、2ヶ月もすれば分かってきますよ。
それでも、一生懸命学んで、実践して、Giveをするじゃないですか。
ってやるとね、どっかで古参のメンバーを追い越しちゃうんですよ。
そうすると、このままここに居ても自分の器って拡がらないんじゃないか、って思いません?
昨日の講話でもお話ししましたが、自分の器以上にビジネスって拡がらないんですよ。
その器って、やはり人を通じてじゃないと大きくならないんです。
『ヒトはヒトで磨かれる』(by 筧一巳さん)。
ということは、いつまで経っても成長しない、
現状維持を続けているような組織に居続けることが、自分にとってプラスになるかというと、
まず、なりませんね。むしろ、マイナスになると思います。
じゃあどうするかというと、そういうのはもうしょうがないと割り切って、
積極的に外(自分が所属しているチャプターの外)に出る必要がありましょう。
BNIメンバーでも、メチャメチャスゴい方は多数いらっしゃいます。
その人と会って、話をして、器を拡げるんです。
更にBNI以外にも、私は倫理法人会に所属してますし、
今年はライオンズにも入会する予定です。
いずれも自身の器を拡げる為の投資(学び)です。
『やり方』ではなく、『あり方』を実践することが、
ビジネス成功の近道だと思っておりますから。