以前お世話になったベッキー。
草間町の東和プラザで英会話教室『レベッカランゲージスクール』を運営してますが、
この度、旦那さんが「(これからは)やりたいことをやろう」と脱サラして、
キッチンカーをはじめたとfacebookで拝見しました。
この日は、橋良町のオートバックスに出店していると言うことで、久々に会いに。
ルーロー飯をいただきまして、大変美味しくいただきました。
ガッツリ系のご飯ですが、日本酒に大変合いますので、ちょっとヤバいです(笑)
せっかく痩せたのにねぇ・・・。
さて、本日の『職場の教養』(倫理法人会を運営する倫理研究所が発行する冊子)。
テーマが「ユーモア」でした。
これは、私の屋号でもあります。
あえて”ひらがな”で表記してますが、これも「ユーモア」の一環です。
私とこの言葉は、それなりに因縁がございましてね。
「ユーモア」はアルファベットで「Humour」と表します。
実は、最初これが読めなかったんですよ。
そこで、私が高校生の頃に通っていた私塾の先生に
「これって、どう発音するんですか?」と聞いたところ、
「お前のことじゃないか。」と言われまして、
「ユーモア」と発音する事を教えていただきました。
ちゃんとした日本語訳は、この職場の教養の通りですが、
しかし、「お前のこと」と言われて、妙に納得した覚えがあります。
それからずーっとこの言葉が忘れられませんで。
確かに、「洒落」や「おかしみ」という意味もございます。
ただ、私はそれを踏まえて以下のように捉えています。
『現代用語で上品なおかしみや洒落。人生の矛盾・滑稽等を、
人間共通の弱点として眺め楽しむ気持ち。』
これは、高校生向けの『国語便覧』に書いてありまして。
私も十分ユーモアだと思いますが、それは誰しも持っているモノで、また弱点でもある。
だからこそ人間はおもしろい。それを受け入れ楽しもうじゃないか。そんな感じです。
大学生の頃は、この言葉で個人ホームページを作っていたこともありましてね。
創業当時は別の屋号でこの商売をしておりましたが、
やはり、あのときの思いを今一度、ということで、この言葉に変更しました。
ただ、それだけではなんの商売か分かりにくいかなと思い
ネットワークという意味の「ねっと」を付けて『ゆーもあねっと』になりました。
職場の教養には、「四角四面で真面目に・・・」とあります。
私は他人からして『真面目』と言われることが多々ありました。
それも才能だよと褒められもしましたが、しかしやはりそれじゃおもしろくないわけですよ。
だから、常にこの言葉を胸に、仕事にプライベートに邁進していきます。