本日ご紹介するパソコンはこちら。
DELL製のデスクトップパソコンですが、CPUは第8世代のCore i5を搭載しています。
現在、Intel製のCPUは、第12世代が最新ですが、
第8世代はWindows11のアップグレードにも対応しているCPUで、
まだまだ十二分に戦えるモデルです。
ただ、お客様からは『動きが遅い』と困ってらっしゃって、
「買ってそんなに間もないのに・・・」とのこと。
まあ、その理由も分からんではない。
ストレージがHDDだからね(;^ω^)しかも、東芝製。
東芝のHDDは、そこそこ耐久性はあると思うんですけど、
いかんせん読み書きが遅いという定評が(ワタシの中で)あるんですよね。
というわけで、これをSSDに交換していくのですけど、
だったら、最初からSSDにしておけばいいじゃん!と思ったりすることも。
一般的に、パソコンの早い遅いってのは、CPUやメモリばかり目がいってしまいがち(たぶん)。
一昔前は、「パソコンが遅い=メモリが少ない」ってのが一般常識的なアレでした。
あと、データをたくさん使いすぎているとか(これはほとんどパソコンの早さ影響しない)。
それも過去の話。もう、とにかくストレージがHDDかSSDか。
なので、新しくパソコンを購入するのであれば、
ストレージがSSDであるものを選ぶことが肝要です。
パソコンメーカーも、SSDが標準になりつつありますが、
安いモデルはHDDだったりしますので、しっかり仕様を確認しましょう。
ぶっちゃけ、CPUがCore i7、メモリ16GBでも、
ストレージがHDDだったら、まーったく意味がありませんから。