本日ご紹介するのは、こちらのDELL製ディスプレイ一体型ノートパソコン。
2年ほど前のモデルですかね。
生意気(?)にも、ディスプレイの高さが変わったり、首を振ったりするのはもちろんのこと、
回転までできる様になってます。
しかも、そのスタンドには、光学ドライブが仕込まれてあり、
本体と、USBケーブルで繋ぐことによって、光ディスクも扱えるようになっています。
このパソコンなんですが、
Windowsアップデートに失敗したのか、ブルースクリーンになって、
何もできなくなってしまいました。
更新プログラムのアンインストールで一旦は持ち直したものの、
また同じような症状見舞われ、しかもシステムの復元ポイントも作ってなかったので、
どうしようもありません(´;ω;`)
ただ、データはなんとかせにゃあ、ということで、
ストレージを取り出して、救出を試みます。
一体型パソコンといえば、その分解にメッチャ手間がかかると定説なので、
ちょっとは覚悟していました。
ところが、写真はスタンドを外したところなのですが、スイッチ一つで簡単に取り外すことができました。
また、裏のカバーも、ネジで留まっているわけではなかったので、
カバーに描いてある絵のように操作したら、簡単に外すことができました。
ここまで、ドライバーは使ってません。
これが外したところ。
ここで、ようやくプラスドライバーの登場です。
メイン基板を覆っている金属のカバーを外します。
すると、ストレージがお目見え。NVMeタイプのSSDですね。
これ、切手くらいのサイズなんですが、240GBも保存できるのです。
私がいつも紹介するのは、チューインガムほどの大きさのSSDですが、
こういうサイズもあるんだと、初めて見ました。
それを、USB接続に変換するインターフェースに装着してデータを移していきます。
主に、ユーザーデータ(デスクトップ、マイドキュメント、マイピクチャ、マイビデオなど)です。
んで、こっちはこっちで、パソコンを初期状態へリカバリします。
ユーザーデータを保存するで、やれば、なんとOfficeも消されずに残ってました。
ただ、それ以外のアプリは当然のことながら消えてましたね(´;ω;`)
経理ソフトのデータも・・・。
だからこそ、バックアップは必要なんですな・・・。
ただ、そもそもマイクロソフトがこういったエラーが起こらないように
アップデートを配信してくれれば問題ないのですが、
Appleと違って、数多のパーツの組み合わせがあるから検証のしようがないんでしょうなぁ。
それで、ユーザーが被害を被るのも何だかなと思いますがね。
なんてことを言っていると、私の仕事がなくなってしまいますがorz