大は小を兼ねる | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

ここ最近、パソコンのメンテナンスや、SSD換装のご依頼をいただきます。

こちらのノートパソコンは、急に電源が入らなくなったということで、

ご相談をいただいたのですが、診断をしたところ、特に問題はありませんでした。

 

しかし、パソコンの動作が遅かったり、未だにWindows7だったりしたので、

チョイ、グレードアップしようかということで、分解しております。

 

 

PCの内部の清掃も兼ねておりますが、やりたいことっていうのは、

CPUの交換です。

 

今でこそ、ノートパソコンのCPUはハンダで取り付けてあって、交換はできませんが、

その昔は、ソケットになっていて交換ができるようになっていました。

その分、パソコンも厚くなってしまってるのですが。

 

 

このパソコンに装着されていたCPUは、Intelの中でもイチバン下のグレードであるCELERONでした。

これでは、今後使い続けるのはツライだろうと、そのソケットに見合う手持ちのCPUで、

イチバン良い物に差し替えました。もちろん、SSDに換装もしております。

 

これで、少なくとも2025年10月までは、使い続けられるのではないかと思います。

 

 

 

 

さて、もうひとうのノートパソコンをご紹介。

こちらは、3年ほど前に納品させていただいたモノですが、

この頃は、まだSSDが主流じゃなかったので、CPUやメモリスペックで選定させていただきました。

しかし、やはりストレージがHDDですと年を経るにつれ、動作が遅くなってしまい、

いよいよということで、ご相談いただきました。

 

 

また、あわせてストレージの容量アップも望まれていました。

もともと装着されていたHDDは500GBのモノでしたので、

これを、1TBのSSDに換装することにしました。

 

となれば、ソフトウェアでクローンをすることなく、

ハードウェアでクローンを行います。

容量の大きいものから小さいモノへ換装するのは、色々と大変だったりするのですが、

小さいものから大きいものへの換装は、却って簡単なんですよね。

 

 

換装後は、使われていない領域を拡張してやります。

拡張しない術として、パーティーションを分けて、新たにドライブを構築することもできますが、

それはあまり意味がないんじゃないかということで、Cドライブを大きくすることにしました。

 

個人的には、その昔盛んにやっていたんですが、

結局、そのストレージが壊れてしまっては、いくらパーティーションを分けたところで一緒ですからね。

何か意味があるんだろうか?と思ったことがあります。

 

これで、このパソコンもあと4年は使えるようになったかと思います。

ちなみに、CPUは第7世代ですから、将来的にWindows11にして、引き続き使えるかな?と思います。

 

個人的にはね、OSが対応しないからといって、ぽんぽん買い替えるってのもどうかなと思います。

だって、まだ使えるんだし、使い続けなければならない理由もあるわけですからね。

環境に優しくない、パソコン業界。

 

私は、そこに抵抗し続けたいと思います。