ここ最近は、午前6時に起きることができず、だいたい7時~8時ぐらいに神社へお参りしています。
朝起きの実践がちょっとできずにいます(;^ω^)
さて、本日ご紹介するパソコンはこちら。
AppleのiMac(4K Ratina 2017 Late)です。
Macをハードウェア的に弄るのはあまりないケースなので、ちょっとドキドキしています。
お客様は、こちらにBooot campを活用してWindows10をインストールして活用しています。
それが、どうしても動きが悪くなってきたので、SSDに換装して欲しい。
というのが今回のミッションです。
MacでのSSD換装は初めての経験でして、クローンができるか?という不安よりも、
iMacを無事にバラすことができるだろうか?という不安がありました(;^ω^)
というのも、HDDを取り出すには、当然のことながら、バラさなければなりません。
しかし、iMacに限らず、Apple製のパソコンをバラすには困難が伴うのです。
その障害を無事に乗り越えることができるのだろうか・・・。
入念に下調べと、ツールを取り寄せました。
そもそもiMacは液晶を取り外さないと、中身にアクセスできません。
その液晶は、両面テープで本体と貼り付けてあるのです!
なので、このピザカッターみたいなツールを使って、
液晶と本体の間に切り込んで、接着剤を剥がしていきます。
一通りぐるっと歯を入れていきます。
今度は、カードを差し込んで両面テープを剥がしていきます。
ここで注意しなければならないのは、カメラがあるところまで差し込んでしまうと、
カメラを破損しかねないので、このあたりで留めておきます。
そして頑張ってヨット液晶を持ち上げます。
ただし、ゆっくりと、一気にガバッと!やってはいけません。
なぜなら、液晶と本体をつなぐケーブルが短いので、
液晶を外す前にこのケーブルを外す必要があります。
これを知らずにせやっ!ってやってしまうと、
元に戻したとき、液晶が写らなくなってしまいます。
かつて、自分でこれをやらかしてiMacを壊してしまった方を知ってますので、
私も本当に作業中ヒヤヒヤでした。
これで無事に液晶を外すことができます。
まだ下部部分に両面テープが残ってますので、
これも先ほどのピザカッターみたいなツールで切断していきます。
液晶は背面に鉄板(アルミ板)が仕込まれてますので、かなり丈夫です。
よっぽどのことがない限り、割れることはないでしょう。
再び接着したときに隙間ができないように、残った両面テープを丁寧に剥がしていきます。
ようやく、HDDとご対面です。
ただ、採用されていたHDDがSeagateってさぁ・・・。
Seagate製のHDDは私の中では、ヤバイHDDの筆頭でございまして、
パソコンが遅くなるのも納得ですわ。
このHDDと同容量のSSDを用意して、ハードウェアでクローンをしていきます。
容量が多くて、チョイと時間がかかりましたが、無事にクローンを作ることができました。
それをマウントに装着して、iMacに納めます。
今度は液晶を貼り付ける作業です。
貼り付けるだけではなく、貼り付けながら、液晶の位置を調整して、
さらにケーブルも元に戻さなきゃいけないと。
なーかなか、ハードな作業です。
なんとか無事に液晶を貼り付けることができ、OSも起動しました。
液晶画面も表示されたので、ほっとしました。
本当にこの画面が出るまではヒヤヒヤですからね。
SSDもしっかり認識されている模様です。
ちな、もう半分はMacOSの領域でしょうなぁ。
また、メモリの増設もお願いされましたので、その作業も行っていきます。
ただ、このiMacはDOS/V(Windows)機と違うメモリ規格(DDR3 PC3-14900 1866MHz)を採用していたみたいで、
ま-大変。
でも、ちゃんとその規格をのメモリを取り寄せれば、しっかり認識してもらいました。
スロットが4つありましたので、元々装着されていた4GB×2に、8GB×2を足しました。
これで、起動スピードも作業スピードも格段に上がったかと思います。
私も良い経験ができました。iMacでもSSDの換装ができるんだなと。
今後、MacのSSD換装についても、ご依頼、お待ちしています!!