LINNちゃん、なう! | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

豊川市内のリサイクルショップで、格安で売ってました。

英国王室御用達のオーディオブランド『LINN』のスピーカーです。

 

 

『KOMPONENT110』という2005年9月に発売されたスピーカーです。

 

 

エンクロージャーは、アルミ押し出し。

スピーカーユニットは、当時の最上位モデルで採用されたユニットを使い、

4ウェイ、5スピーカーという構成になっています。

一番上のユニットに、ウーファー、ミッドレンジ、ツイータが配置されています。

いわゆる「アレイ・テクノロジー」ってやつです。

 

 

また、LINNの特徴として、スピーカー端子がたくさんあるということです。

私も初めて見たときに、なんじゃこりゃと思いました。

 

LINNが最終的にやりたいことは、

それぞれのユニットをそれぞれのアンプで鳴らすという『Aktive』再生です。

アンプからの音楽信号をスピーカーのネットワークで各ユニットへのクロスオーバーを調整するのではなく、

アンプの前段で、その処理を行い、それぞれの信号のみをアンプで増幅させ、

スピーカーへ送るという、他のメーカーにはないシステムです。

 

「Aktive」初めて聞いたときは、なるほど理にかなっているなと思いました。

さすがに全部そろったシステムの音を聞いたことはありませんが、

その最たるものが、『KLIMAX EXAKT』システムです。

クロスオーバーと、アンプをスピーカーに入れてしまって、

その信号経路をなるべく短くしようという試みです。

 

その音を一度だけ聞いた事はありましたが、

まあ、ものすごいとしか言いようがありませんね。

 

ただ、個人的な意見を述べると、

『オーディオマニア』にはあまりウケないシステムかなと。

というのは、これらのシステムを100%活かすには、

基本的にLINNの製品を買わなければならない。

ケーブルやら、なんやらを取っ替えひっかえして

音の違いを楽しむ幅も狭まりますので、ちょっとオモシロくないんじゃないかなと。

 

 

そんな御託は置いておいて、実際に音を聞いてみましょう。

LINNのスピーカーを自宅で聞くのは初めてです。

 

LINNらしい、どっしりとした感じ。

φ(゚Д゚ )フムフム…

 

(´ε`;)ウーン…

 

良いよ、音は。

 

でも、私のS-LH5とS-A7Ⅱを組み合わせた

へんちくりんなシステムに比べると、量感がない。なんか窮屈な感じがしました。

 

なので、採用には至りません(笑)

まっ、定価の10分の1以下で購入したスピーカーですから、

他のスピーカーも試してみるという試みとしてはアリかな。