Core i7も10世代、8コアが当たり前に。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

『CADを動かす為のパソコンが欲しい』

というご依頼をいただきまして・・・。

そんなら、作りますか!ということで、工作の時間です。

 

 

ケースは、いつものパソコン工房オリジナル。

一通り必要なモノはそろっていて、お安いですので、好んで使っています。

 

 

まずは、電源。

Antecというメーカーのを使います。

 

 

中国製なんですけどね、

 

 

日本メーカーのコンデンサーを使っているのが特徴です。

ただ、日本メーカーであるが、日本製とは謳ってないので、まあどうなんでしょ(笑)

 

 

そんな、Antecは、アメリカのカルフォルニアにある会社なんですかね。

その様に書いてありますから。

設計はカルフォニアで、製造は中国、パーツは日本・・・。

えれぇグローバルな電源ですな。

 

 

まずは、電源をケースに取り付けます。

 

 

続いてマザーボードの準備です。

搭載するCPUに合わせてチョイスしました。

また、CADソフトを動かすことが主目的なので、

マザーボードもそこまで拡張性とか持たせてません。

 

 

こちらが、そのCPU。Core i7-10700 (8コア/16スレッド)です。
CADソフトメーカーさんが、このCPUを推奨してまして、

それに従い用意しました。

個人的には、ここまでじゃなくてもええじゃないのか(8スレッド以上推奨)と思いましたが、

動作検証が云々かんぬんと、ごにょごにょ言ってきたので、ややうーんうーんと思った次第です。

クライアントは、別に構わないとのことでしたが、

ぶっちゃけRyzen5や、Core i5でも良いんじゃね?と思うんですがねぇ。そちらの方がコスパはいいし。

 

 

でも、『Core i7』は譲れないみたいです。

きっとアレだ、ソフトメーカーも、パソコンメーカーとタイアップして、

推奨パソコンなんて売ってるから、それでRyzenでも良いよーなんて、

言えねぇんだろうなぁと邪推してます。

 

あと、SSDは、いつものKIOXIA。PCI-e仕様です。

そういえば、そのCADソフトメーカーが推奨するパソコンも、

SSDだったけど、SATA接続だったなぁ。

情弱が買うんだろうなぁと更に邪推してしまう(笑)

 

 

さて、こちらがCPUに装着するファンです。

CPUには、リテールのファンも付いていたのですが、

どーも調べたところによると、Coreシリーズの第10世代は、
第9世代と比べてプロセスルールは変わらないモノの、無理して性能を引き上げた
感じみたいです。

 

 

それはつまり、消費電力が増加したことを意味し、

当然ながら、発熱量も上がったワケですよ。

なので、リテールでは不安が残るので、この虎徹MarkⅡを採用しました。

 

 

ケースに放り込むと、まあ大きさがお察しですな。

 

 

ケースにマザーボードを組み込むとき、この背面パネルに気を遣います。

パネルの突起部が変な方向にひん曲がって、端子に干渉することが時々あるので、

丁寧に納めていきます。

 

 

このマザーボードは、ちょっと親切で、ケースとの配線に関して、

写真の様にどこに何を接続したら良いか、解りやすく印刷してくれてます。

 

 

それにしたがって、配線をしていきます。

 

 

サブストレージとして、HDDも接続。

 

 

そして、これが今回搭載するビデオカード。

 

 

やっぱでかいなぁ(笑)

 

 

組み上がったところで、緊張の一瞬!!

無事に起動しました(笑)

 

さて、OSをインストールして、一通りセットアップしますかね。

やっぱ、パソコンを作るのは楽しいねぇ。