経営者は、みんなかまってちゃん。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日も、月末に納品する予定のパソコンの仕込み。

奥のノートパソコンは、セットアップだけですが、

手前のデスクトップパソコンはHDDが標準装備なのでSSDに換装します。

 

 

ここ最近は、SSDはKIOXIA一択ですね。

元東芝メモリということもあって、せめてこういうところは国産にこだわりたかったりします。

ただ、東芝のフラッシュメモリへの投資、技術者への待遇はアホかと思うところもありますがね。

(Wikipediaの舛岡富士雄さんの項目参照。サムスンに技術を供与した結果・・・)

 

 

 

さて、この日は新年初めてのBNIトレーニングがありました。

 

 

『BNIパスポートプログラム』と言って、

BNIへ入会したメンバー向けのいわゆる新人教育プログラム。

これをどう活用したら良いのか?というワークショップです。

 

BNIは、他の団体と違って、

あくまでも『リファーラルマーケティングプログラム』を通じて

ビジネスの拡大を図る団体です。

毎週の定例ミーティングは、そのプログラムの一環に過ぎません。

したがって、新人には、いち早くBNIのリファーラルマーケティングプログラムを

学び、実践していただかなければなりません。

その(学ぶ)機会は、不断に提供されています。

後は、自分が学ぶか、学ばないかです。

 

その手助けをするのがこのBNIパスポートプログラムになります。

先輩メンバー10+αが、新人メンバーの教育係となって、

BNIのリファーラルマーケティングプログラムを共に学び、かつ信頼関係を紡いでいきます。

 

そもそも、どうしてこのようなプログラムを採用するに至ったかというと、

入会一年目で、BNIを辞めてしまう割合が、

ほぼほぼ50%という事実からスタートします。

 

その理由を突き詰めていくと、

  • ビジネスを拡大できなかった
  • 人脈構築できなかった
  • 自分には向いてなかった etc.

ありますが、これらというのは、BNIを学び、実践することで解消することはできるはずです。

では、結局何が原因なのかというと・・・

誰も気付かないから!

これらの理由を、もっともっと早くメンバーが知っていれば、

ひょっとしたら退会を防げたかもしれません。

逆に、そのチャプターに所属することが

“楽しい”ことであれば、退会することはないのだと思います。

楽しいし、ビジネスは拡大するし、色々なヒトに会うこともできるし・・・。

辞める理由がありましょうか。

 

実はこれと同じ事が、他の団体にもあてはまります。ビジネス団体に限らず。

私が所属する倫理法人会も、やはり入会一年目で退会してしまう倫友にアタマを抱えています。

そして、様々なデータを分析した結果、

『経営者はかまってちゃん。』という結論に至りました。

BNIと一緒ですよ。入るまでは、みんな積極的に勧誘してくるのに、

入会した途端、嵐が去ったかのように静かになってしまう。

もっとひどい例だと、歓迎すらしてくれない。

そんな団体にいたいと思うでしょうか?

 

自分も、経営者の端くれですから分かるんですけど、

結構孤独なんですよ。家族と一緒に住んではいますが、

仕事の話をすることもできないし、趣味だって合うわけじゃない。

だけど、BNIや倫理、その他団体に入ることで、

その淋しさ、孤独感が解消されるのであれば(お役を受ければなお良し)、

いつまでも、そこに居たいと思うんじゃないでしょうか。