手紙(ハガキ)をだそう。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

今朝は、ちょっと趣向を変えてつつじが丘方面へ足を伸ばして、

歩いてきました。この後は、小池神社→潮音寺(お墓)のコンボです。

 

どうしてちょっと足を伸ばしたかというと、手紙(ハガキ)を出すためです。

残念ながら私の町内(東小池町&鍵田町)には、郵便ポストがありません。

なので、いつも手紙を出すときは、前田南の体育館前か、

つつじが丘一丁目(写真)まで行く必要があります。

ただ、ここのポストは簡易(?)型になっており、

一日に1回(午前10:00)しか集荷に来ません。

なので、専ら前田南のポストへ出しにいきます。

ウチの町内にもポストが欲しいなぁと思うこの頃です。

 

 

さて、本日は豊橋市立中野小学校へお伺いしました。

 

実は、私が所属するBNI手筒チャプターのメンバーである豊橋幸郵便局の局長、

三ツ井勝さんから以下のようなお話がありました。

 

「中野小学校で、児童がおじーちゃん、おばーちゃんに

 年賀状をだそうという企画があって、そのスポンサーを探しているんです。じょーじさん、いかがですか?」

 

中野小学校の校長先生は、私が中学2、3年生の時の理科の先生なのは前々から知っていたので、

2つ返事でOK(むしろ、お願いします)しました。

 

 

スポンサーということなので、宛名面の下半分に

私のビジネスについての情報を印刷させていただきました。

これを、200枚用意してお渡しした次第です。

 

その時、もちろん校長先生にご挨拶させていただきました。

あれから、25年ですよ。先生も、あと2年で定年退職だそうです。

そういえば、南部中学校の校長も私の英語の先生でしたが、

去年退職されたそうです。

 

時が経つのは本当に早いなと思います。

 

 

 

にしても、こういう取り組みは良いなと思ってます。

そもそも、今の子どもたちって、手紙(ハガキ)の書き方って分かりますでしょうか?

ちょっとネットで調べれば分かることかもしれませんが、

やはり一般常識として、手紙(ハガキ)の書き方は身についておくべきだと思います。

学校だと確か、国語の授業でやるような気がするんですが、本当にやれているんだろうか。

 

縦書き、横書き、それぞれ作法があります。

児童が、おじーちゃん、おばーちゃんに年賀状を書くという行為を通じて、

「気持ちを伝える」のは、もちろんですが、手紙(ハガキ)の作法も身につけてくれれば幸いです。