どんなヒトか分からなければ、紹介はだせない。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日も、朝もはよ(午前4時40分頃)から町内の小池神社に参拝。

旅行で遠くに行かない限りは、毎日参拝しておりますが、

この季節ともなると、外は真っ暗でございます。

 

 

さて、昨夜はBNI三河東西&浜松・磐田リージョンのメンバーズフォーラムでございました。

この日は、新しい試みとして、参加者全員による1to1大会を開催いたしました。

 

1to1とは、

『メンバーに対して自分のビジネスについて伝え、信頼関係を構築することで、紹介を増やすシステム。 』

と当チャプターでは、ビジターに説明していますが、

要はお互いの事をより良く理解する個別ミーティングのことです。

 

BNI(リファーラルマーケティングプログラム)は

信頼関係を基にヒトを紹介しあうことで、みんなでビジネスの拡大をしています。

しかし、いくらBNIメンバーだからといって、全く知らないメンバーに紹介はだせません。

それを補完するのが、この1to1になります。

 

そして、この1to1もただお互いのビジネスについて話し合うだけではなく、

メンバーの人となり、それこそパーソナルな部分にまで踏み込んでお互いを理解し合おうとします。

残念ながら、好き嫌い、相性というモノもありますからね。

そのために、この1to1のやり方も体系的に構成されていて、

そのためのトレーニング(研修)もあります。

 

その上で、昨夜の1to1大会で痛感したのは、

仕事の話はもっと後で、

まずは「あなただあれ?」を理解することが大切だと言うことです。

先ほども申し上げましたが、あなたがどこの誰で、どんなヒトかが分からない状態で、

自分の大切な人脈を紹介することは、やはり難しいです。下手をすれば、自分の評価を落としかねませんから。

 

BNIでは、良くお互いの信頼関係の度合いについて『VCPプロセス』という話をします。

お互いの信頼関係をVisibility(認知)、Credibility(信頼)、Profitability(利益)の3つの度合いにわけて、

どのような対応をするべきか説いたものです。

Visibilityの段階というのは、ただの知り合い程度の関係です。

ですから、実際にヒトを紹介するのであれば、

せめてCredibilityの段階でないと、やはりツライものがあると思います。

かといって、信頼関係を構築するには時間がかかります。

そこで、1to1の登場です。

 

1to1も1回やって終わりではなく、繰り返し行う事で、

より相手のことを理解して信頼関係を醸成していきます。

そして、順番も大事。だからこそ、仕事の話はもっと後という事になります。

 

特に昨夜は、初めて1to1をするメンバーばかりでしたのでね、

仕事の話よりも、お互いの共通点を図る意味で、

もっとパーソナルなことを知りたかったような気がします。

短い時間でも、共通点があれば、それだけでも信頼関係は

ぐっと縮まるのではないかと思いますから。