私がBNIのリファーラルマーケティングプログラムを導入して、6年半。
その間に、色々な方にお目にかかりました。
5年以上の付き合いというのも珍しくありませんね。
今まで繋がると思わなかった方と繋がったり、
また、私が繋げたり、もちろん別れ(?)もありました。
最近、私が所属するBNI手筒チャプターへいらっしゃるビジターの傾向として、
『人脈が欲しい』とおっしゃる方が割合多くなったような気がします。
武漢熱(新型コロナウイルス)の影響なんでしょうな。
俄然、“人脈”が注目されているみたいで、
至る所で「異業種交流会」なるものが開催されているみたいです。
BNIもその昔は、異業種交流会のひとつと見られていましたが、
今はそれを否定しています。
BNIは、“リファーラルマーケティングプログラムを基にした
ビジネスネットワーキング組織”と言ってます。
なんて、小難しいことを言ってますけど、かみ砕いて言うと、
『どのようにして人脈を構築し、
信頼関係を深め、互いに成長していくか』という組織です。
BNIの理念は『Givers Gain』。
自分のビジネスを拡大するよりも、まず相手を助けることによって、
巡り巡って、自分も助けられ、ひいてひとりでは達成できなかった目的も、
メンバーの助けによって達成できる・・・。
なので、メンバーもその理念の下、活動してますから、
他の異業種交流会と違って、いらっしゃったビジターとは名刺交換して終了ということはありません。
そのビジターが、どういう方と繋がると嬉しいのか、聞いて、考え、ご紹介したりします。
せっかくお忙しい中いらっしゃったのですから、何かしらお持ち帰りして欲しい気持ちが強いのです。
そして、そういうことを当たり前のようにやっているメンバーの姿勢をみて、
「自分もこのグループの仲間になりたい!」と思っていただければ嬉しいかなと。
しかし、『人脈が欲しい』と言うのであれば、ぶっちゃけBNIを学ぶことをオススメします。
そもそお人脈なんて、もらえるモノじゃありません。育むモノです。
よー勘違いするのが、BNIに限らず、倫理法人会や青年会議所、
商工会議所の青年部などなど色々なグループに所属することで、人脈が得られたと思うこと。
それって、ただ居るだけで、そのグループの方が、あなたが困ったとき助けてくれるとは限りません。
そもそも信頼関係なんかないわけですから。名前すら覚えてもらってないかもしれないですよね。
それらグループに積極的に関わり、ホスト用に振る舞い、時には役を引き受けたりすることによって、
ようやくあなたに興味を持ってもらえるわけですな。そこで、初めてお仕事の話ができる。
その期間を短くするかは、あなたの態度次第。
BNIでは、その期間を短くする方法を教えてくれます。
『人脈が欲しい?』であれば、私たちのミーティングを覗いてみることをオススメします。
きっと有意義なお持ち帰りができるのではないかと思います。