さて、本日ご紹介するこちらのデスクトップパソコン。
昨日ご紹介した『モトラボEJ』さんからの依頼で、
アレとは別にバックアップ用にもう1台WindowsXPパソコンが欲しいとのこと。
そこでさっそく用意をするのですが、
ストレージはSSDが良いとおっしゃってまして、ちょっと難儀しました(;^ω^)
RC-232Cポートを搭載して
WindowsXPがそこそこ動くんじゃないかというデスクトップパソコン。
逆に当たらしすぎるのもNG。
そこで、見つけてきたのがこちらのデスクトップパソコンだったわけです。
IBM(今はレノボ)製。フロッピーディスクも使えて、
光学ドライブだけは立派(?)なパソコンです。
ストレージをSSDにするのは良いんですが、
中をあけてみると、ストレージや光学ドライブのインターフェースが“IDE”なんですね。
今のシリアルATAが登場する前に使われていたインターフェース。
しかし、SSDでそんなものを搭載したのはない。
どーやって接続したもんかと考えていたところ、面白いものを見つけました。
その名も、『SUGOI ADAPTER』!
別に冗談で言っているわけじゃなくて、本当にそういう名前の商品なのです。
なんか、どっかの漫画で、主人公がいつも着ているシャツに書いてありそうな名前ですね。
こいつのすごいところは、SATAもIDEも双方向で変換できるところです。
今回は、SATAのSSDをIDEへ変換してパソコンに搭載するのですが、
逆にIDEのHDDを、SATAに変換して、パソコンに接続することができるという、
本当に名前通りのスゴイヤツです!
そして、ついでにメモリも増やしました。
といっても、合計で1GBですがね。
このモジュール1枚で、「512MB」のメモリが装着されてます。
いまじゃ、8G、16Gが当たり前になっているのに、512MBってねぇ・・・。
時代を感じます。
SSDはこんな感じにして、パソコンに組み込んでいきます。
無事にパソコンも認識してくれて、WindowsXPも順調にインストールできてます。
と思った矢先、起動した画面はご覧のありさま(;^ω^)
正しいドライバが当てられてないので、当然ですな。
これも、何とかやりくりして、
例のネットからドライバを探してくれるツールを使って改善していきます。
新規でXPを準備する作業は久々ですが、ホント、たまーにあります。
そして、めっちゃ重要(お客さんにとって)だったりします。
WindowsXPをお使いの方は、今後どうしたら良いかも含めて、一度ご相談下さいませ。