この1年と3ヶ月間ほぼ毎日お墓参りをしております。
先日の旅行の時は、さすがに中日は断念しましたが、
よっぽどの事情がなければ、欠かしておりません。
これも、倫理法人会で学んだことの実践でありまして。
今年の1月にも、『私の100日実践』として掲げております。
先日、BNIで学んだ「現状を変えずに違う結果を求める」ことはできないわけで、
この100日実践も、違う結果を求めるために、現状を変えようとする努力の一端なわけで。
しかもそれが、「守れば幸福になり、はずれればきっと不幸になるという、新しい絶対倫理」に
則しているものであるとすれば、きっと現状は変わってはずだと思います。
少なくとも、私は昨年1年間、倫理を学び実践をする2年前と比べて
売上が1.5倍以上になりました。
これは、BNIによるマーケティングと倫理法人会による経営者としての成長を計ることができた
からではないかと思っています。
企業の目的は“顧客の創造”by P.F.ドラッカー
そんのためには『マーケティング』と『イノベーション』が必要だと言われています。
これも、先日のメンバーズフォーラムで教えてもらったことですが。
BNIは、メンバーに“リファーラルマーケティング”を提供します。
つまり『マーケティング』の部分をBNIに委ねることが可能です。
では、『イノベーション』をどうするか。
私はここを倫理法人会に委ねたいと思っています。
イノベーションを直訳すると、
物事の「新結合」「新機軸」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」 (ウィキペディアより)という意味です。
その新しい切り口、捉え方として、古くて新しい“絶対倫理”を活用できればと思っています。
そして、心の成長を計る。
もちろん、BNIでもDNAベーシックトレーニングのように、心の学びをすることはできます。
BNIでも『経営者としての成長』ができる機会(メンバーズフォーラムやカンファレンス)を提供しています。
でも、それは決して十分ではない。
経営者の使命は『会社を潰さないこと』。これは、先日のモーニングセミナーで学びました。
そして、会社としてあるべき姿は、人や社会に貢献すること。
「利他の心」、「たらいの水」、「感謝の心」。
身近な人を幸せにすることによって、やがて何倍にもなって返ってくる。
これは、BNIの理念である『Givers Gain』と同じです。
つまり、BNIも倫理法人会も根底では一緒なんじゃないか。
そして、企業の目的、経営者の使命を果たすために必要なものを考えたとき、
ビジネスにおける心技体を捉えることができるのではないか。
体は会社・経営者、技(マーケティング)はBNI、心(イノベーション)は倫理法人会。
昨年の私の成長は、この3つが上手くマッチしたが故のモノだったのではないか。
で、あるならば、より学び、より実践しなければなりません。
そして、いずれはそれを外へ外へ波及させ、仲間を増やしていきたいと思います。