ホームページからのお問い合わせ。
『外付けHDDの電源が入らなくなった』という事でお預かりしました。
デスクトップパソコンで使われている3.5インチHDDタイプなので、
外部電源が必要です。(2.5インチのポータブルタイプは電源不要)
電源が入らないということは、ケースが悪いか、ACアダプタが悪いかどっちかなんですが、
とりあえず、他のACアダプタに接続してみました。(写真上が新しいACアダプタ)。
すると、電源が入りまして・・・。
「ああ、ACアダプタが壊れていたんだなぁ」とほっとしました。
かといって、データが取り出せるか心配だったので、
パソコンに接続してみましたところ・・・。
「あっ、認識しねぇ。」
Windows10の「ディスクと管理」を開くと、
このディスクを初期化してくださいと警告される。
逝ってる?ひょっとして。
でも、HDDから異音はしてないので、物理的に壊れているようではない模様。
ここでひとつ疑問。
ひょっとしたら、「Macで使っていたのかしら?」。
というわけで、急遽Macにも接続してみたものの・・・。
やっぱあかん。
まま、ケースが問題ってのもあるしねー。
というわけで、殻割り。
HDDを取り出して、別の装置に取り付けて接続を試みます・・・。
やっぱりだめでした(;^ω^)
こうなってくると仕方がないので、データのサルベージを試みます。
物理的に壊れていなかったのが幸いでした。
なので、データを復元するソフトを使って復元します。
ただ、その量が1.5TBにも及ぶので、一日では終わらねぇ(;´∀`)
HDDの解析だけでも、半日以上かかりました。
これでデータがすべて復元できるとは限りませんが、
元々0だったところへ、10でも20でもデータが復元できれば
少しはお役に立てるのかなと思います。
復元したデータは、別の新しい外付けHDDに流し込んで、
古いHDDとともにお客様へ返却。
ちょっと時間がかかってしまいましたが、
ご用命ありがとうございました。