昨日は、みよし市にあります中古車ディーラーさんからスタートでした。
昨日ご紹介したノートパソコンのSSD換装をご依頼いただいたお客さまからの紹介です。
こういうケースは結構ございまして、為に遠くは美濃加茂、桑名まで行ったこともありましたね。
ちょっと遠出できるってのは楽しいです。
そして、この日のもうひとつの楽しみがこちら。
私の母校。
『愛知教育大学附属高等学校』。
お客さま先の地図を眺めていたら、道路で繋がっていたので、
懐かしく思って立ち寄ってみました。
さすがに校舎までは入りませんでしたが、
私がかつて通った道をたどりながら、当時を思い出しながら。
ちなみに、附高は愛知教育大学の敷地内にあります。
ですから、附高生は、自転車で通うか、
知立駅から出る『愛知教育大学行き』のバスに乗って登校します。
ただ、そのバスも大学生と共用かつ、民間のバス(名鉄バス)なので、
時として、席取りの争いが発生します。
特に私が通っていた時代は、バスのマナーが悪すぎて、
大学側からのクレームは日常茶飯事で、
果てはテレビで取材されるという始末だったらしいです。
それが原因なのか
向かいの駐車場には、『愛知教育大学附属高校前』というバス停ができていました(笑)
ただ、本数の少なさに驚きです。
学校終わったら、すぐ帰れ~!!と言いたいんでしょうかね?
確かに、私がいた頃は部活動もそんなに盛んではなく、
授業が終わったら、さっさと帰る生徒がほとんどでしたが。
まま、そんな事も思い出しながら、
かつての通学路をたどっていきます。
愛教大前の交差点。
右手に茶色のアパートがみえますが、
ここはかつてローソンだったような気がします。
良く附高生が、お昼にお弁当を忘れるとここへ買い出しに来てました。
もちろん、それは禁止事項なんですがね、抜け出して買いに来る生徒が多かったようです。
高校内にも売店はありましたが、種類が少なく、数も限定されていました。
また、大学構内にも売店はありましたけれども、高校生は使用禁止。
だから、ここまで買いに来るわけです。
ちなみに、売店だけではなく、大学の図書館も使用禁止。
つまり、附高生は大学の施設を使うな!というわけでございまして、
何のための附属高校だよ!って、思ったことは何度もあります。
目の前にみえるのは、伊勢湾岸道。
私は1997年4月から2000年3月まで通っていましたので、当時この道路はありません。
ただ、いずれ高速道がくるよという話は聞いていましたので、なんか感慨深いものがあります。
通学路の途中にある自転車屋さん。
高校生に自転車のトラブルはつきもので、
1年生の頃、お世話になりましたね。
当時、この両隣は何もなかったのですが、
なんか建物が建って、このお店が目立たなくなっていました。
知立と刈谷の境目。
トヨタ車体から、国道1号線へ抜ける道です。
ここも狭くて、自転車で通ると危険だったのですが、拡張されてました。
あの頃の面影も残しながら、通った通った!と独り言を言いながら・・・。
最後はおまけ。
ハードオフ知立店です。
ここは、NECのPC98シリーズのジャンクがたくさんありまして、
ここでパソコン本体を購入して、頑張って自宅まで持っていった覚えがあります。
高校生の私にとっては、とても楽しい空間でしたね。
残念ながら、知立駅の写真を撮ることはできませんでしたが、
あそこもかなり変わってます。
本当は、当時の写真があると良いんですけどね。
ま、思い出は触らずに過去のままが良いかもしれません。