そんな設計って:(;゙゚'ω゚'): | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

本日も、ノートパソコンのSSD換装のご紹介でございます。

 

SSDの価格がどぉんどん下がってきているのと、

認知度が上がってきているので、じゃんじゃか依頼が舞い込んできます。

 

依頼される理由のほとんどは『パソコンが遅い』ためなんですよね。

このパソコンも、通常の使用では起動ですら、めっちゃ遅かったです。

 

そこで、いつものようにHDDからSSDへクローンをかけるのですが、

いざ、換装しようとしたときに、ちょっとした気づきがありました。

 

 

こちらは、東芝製のdynabook。Windows8が出た頃のモデルだと思われます。

裏蓋を開けなくても、バッテリーが取り外せる仕組みにはなっているのですが、

ねじで固定されています。

取り外せるけど、簡単じゃないよ。という仕様になっているんですね。

 

ちなみに最近のノートパソコンは、バッテリーが内蔵(裏蓋の中に収まっている)されているのが多く、

基本的には、交換できない仕様になっています。

 

で、なぜこのdynabookがこんなまどろっこしいことをしているかというと、

裏蓋を開けたときにわかりました。

 

 

これが開けたところ。

HDDが収まってますので、これを交換してやれば、作業完了。

 

なんですが。

 

HDDの右側に丸く印が打ってあるところがありますよね。

ここ、おそらく“リチウムボタン電池”を収めるところだと思うんですよ。

実は、ほとんどのパソコンには

CPUやメモリが載るマザーボードの設定を維持するために

リチウムボタン電池が使われています。ところが、このノートにはそれがない。

つまり、ノートパソコンのバッテリーをそれと代替しているわけです。

 

したがって、自分でバッテリーを交換しようとか、ちょっと改造を加えようとかすると、

BIOSの設定が飛んで、その設定をしなければならない。

それが、果たして素人にできるか?

そんな意図が見え隠れするのです。

 

 

まま、とにかくバッテリーを外して裏蓋を開けてしまったのはしょんないので、

そそくさと交換していきます。

 

 

いつもの、SSDに交換して、電源ON。

 

 

これがそのBIOS(マザーボードの設定)画面。

日付の設定が初期に戻っていることがわかります。

これをやらずにスルーすると、OSがめちゃめちゃになりますので、

しっかり設定しておきます。

 

ちなみに、英語表記です。

 

なので、「下手にバッテリー外しても、オラ知らねー」 みたいな。

そもそもパソコンの素人がねじを外そうとするかなんですが、

ただ、こんな設計もアリなのかな?と思った次第で。

 

商品企画会議で、「“リチウムボタン電池”を無くしていい」なんて、

よく通ったなと思います。