やっぱり、本業をしっかり。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

ここ最近、また読み出しているのがこの本。

『予兆』by 大川功 です。

 

大川功さんは、コンピュータがようやく一般企業で使われるようになった1960年代に、

コンピューターサービス株式会社(CSK)を立ち上げ、

一代で、巨大なグループ企業に成長させた人です。

かつては、ゲーム会社『セガ』の親会社でした。

 

さらにかなり早い時期から、情報通信技術(IT)が今後、自動車等のモノ(製造物)に代わる巨大な産業となる。

そして、巨大なハードウェアが、どんどん小型化(ダウンサウジング)され、

一人一台の時代になり、それに伴い、ハードウェアからソフトウェアが勝負の鍵になると予見していました。

 

この本が出版されたのは、もう20年以上前の話ですが、

実際にその通りになりました。彼の見通しは正しかったというわけです。

 

彼はこの本の冒頭で言います。

 

 新しい産業には、かならずその「予兆」があるという。

 その「予兆」をのがさずにとらえ、これを命がけで事業化しようとする人に対して、

 天は「時流」という恩恵を与え、そして「使命」という社会的責任を負わせるのだと思う。

 私の人生は、それに尽きる。

 

残念ながら、大川さんは2001年3月に亡くなってしまいます。

そして、その後CSKは、IT系の事業とは別に、金融サービス部門に手を出し、失敗。

特に不動産投資事業への資本集中が、後のリーマンショックのあおりを受け、

グループ全体が傾く結果になってしまいました。

どこのハードウェア会社に依存しない、独立系のIT企業を自負していましたが、

とうとう、住商情報システムに買収されてしまいました。

 

 

どうして、こんな話をするのかというと、

実は、CSKの入社試験を受けた事があったのです。

といっても、CSKのグループ会社ではなく、

そのグループを束ねるCSKホールディングスです。

初めて、ホールディングスが新入社員を採るということで、

日本全国の学生と戦いながら、採用試験を受け、最終面接まで残る事ができました。

その時に、私はこの本を読んで、“予習”をしたものです。

 

でも、CSKには大川さんの思いが今でも受け継がれていると思って、

それをそのまま採用試験にぶつけたような気がします。

なので、最終面接まで残ったのかなと。

 

ただ、残念ながら最後の最後で気後れしてしまい、受かりませんでしたが、

今思えば、受からなくて良かったかもしれませんね。

 

当時の社長、福山義人さんは大川さんの鞄持ちとして行動を共にしていたはずですが・・・。
 
 
大川さんが生きていたら、金融部門に手を出したでしょうか。
セガを手放したのも、大川さんが亡くなってからでしたが、大川さんはセガをとても大切にしてきました。
なぜなら、セガはCSKのグループの中で数少ない、個人を相手にする企業だったのです。
そして、CGやVR技術開発の中心企業とも位置づけていたようですね。
 
今更ながら、色々と調べてみて、どうしてCSKが金融部門に手を出したか分かりません。
まあ、ソニーも金融部門に手を出して成功してますから、それに習ったのかもしれませんが、
さすがにやり過ぎでしたね。やっぱり、本業大事ですよ。
そこがブレたら、自分が何をやっているのか見失ってしまう。
結果的に、強みを失い、競争力を失い、顧客を失う。
 
まだ買収されるようなネタがあればいいんですけどね。
なんでもかんでも中途半端に手を出してたら、欲しがらないですよね。
やっぱり、本業をしっかりしなきゃ。