パソコンの修理を本業としていますが、家庭教師もやってます(笑)
ちょっと事情があって、ホームページからは提供しているサービス一覧から削除していますが、
『毎日の宿題をちゃんとやる』をモットーに指導をしています。
現在は、豊橋市立本郷中学校、東洋中学校、
そして私立桜丘中学校の生徒を指導しています。
それが、いっぺんにテスト週間に突入しました。
なので、今週末から明日にかけて、はしごして生徒の指導に当たります。
特に提出物だけはキッチリ進捗を管理をして、
テスト前に終わらせて提出できるようにします。
そして、これが究極のテスト対策なんですよね。
テストを制作する側(先生達)も、面倒くさいでしょうから、
基本的にテストは、それぞれのワークの問題を参考にして作ります。
モノによっては、コピペの場合もあるでしょう。
ということは、変な問題集をやるよりかは、学校から与えられた提出物を
何度も繰り返しやっていれば点数は取れるんですよ。
変な話、だったら、塾に行く必要もなければ家庭教師も、
進研ゼミも要らないんです。
逆に分からない事があるんだったら、学校の先生を利用しなさいと。
『塾に行かなければ成績が上がらない』
というのはまやかしだと思います。
結局ね、(勉強を)やらない理由を外部に求めている結果ではないでしょうか。
それはともかく、新し学年になって初めてのテストです。
そして、成績を一気に向上させるチャンスでもあります。
なぜなら、テスト範囲が、他のテストに比べて狭いから。
一部前学年で消化しきれなかった範囲も加えられていますが、
それでも出題範囲が狭いので、アタリを付けたり、勉強量をコントロールすることができます。
特に数学は、計算問題を主として問題が構成されるでしょう。
(中学)一年生は、正の数&負の数、2年生は文字の計算、そして3年生は展開と因数分解。
方程式も、関数も、図形も範囲ではありません。
とかく、計算がキッチリできれば点数を稼ぐ事が可能です。
計算は、反復練習が絶対重要。漢字や英単語の練習と一緒。
とにかく書く!!
それだけ。
そして、ここでしっかり基礎固めができていれば、次のテストでも有利に働きます。
つまり、逆にできてなければ、ここまで戻って勉強し直さなければならない。
なぜなら、ここの積み重ねによって、学習内容も次のステップへ進むから。
ただ、やるか、やらないかは、生徒さん自身。
私ができるのは、自分の経験を踏まえてアドバイスするぐらいですかね。