豊橋から小牧へ、そして世界へ!? | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

 

私が所属するBNI手筒チャプター。

第11期も今日で終わり。3役のみなさまお疲れ様でございました。

 

にしても、私もね、4年BNIのメンバーをやってますが、

本当に毎回毎回、勉強ですよ。

学び続ける姿勢こそが、BNIっちゅーかな。

 

BNIは、決して○○会とか、××組合なんてもんじゃないんですよ。

『BNI』という効率よく、自身の夢や目標を達成するために、

ビジネスを拡大させる“マーケティングプログラム”を勉強する会なんですよ。

毎週のミーティングってのは、そのテストをするためにあるのであって、

んじゃ、実践をするのはどこ?と言われれば、そりゃ普段の生活ですよ。

決して、ミーティングやトレーニング、フォーラムだけがBNIじゃないし、

BNIで勉強したことを、外部で使っちゃいけないわけじゃない。

むしろ、どんどん使って、自身のビジネスの拡大に役立てれば良い。


私も、BNIメンバー問わず、
ご縁でつながった人のお役に立たんと頑張っております。





午後は、小牧。
チャプターがどのように運営されているか学ぶトレーニングに参加しました。
本来なら、自分が所属するチャプターのあるエリアで受講するんですが、
一度、ほかのエリアではどのような伝え方をしているのだろうと、
岐阜尾張東リージョンの新井一義RDのトレーニングを受講しました。

そこでの気づきはまた今度にするとしても、
私がイチバン強く感じたのが、

ディレクターとメンバーの信頼関係が強固である。
ということです。

ディレクターはメンバーがどうやってBNIを活用して、
ビジネスを拡大させることができるかサポートするのが主な役割だと私は思ってます。

例えば、チャプターが困っているのであれば、積極的に手をさしのべ、導くのがディレクターの役割でしょう。
そのつながりというか、関わり方というのが・・・


まあ、これ以上いうと問題がありそうなので、ここまでにしておきます。




そうそう、念願のキンブルにも行ってきました。
リサイクルショップなのに、ホームセンターみたいな雰囲気で、
食料品もあったり、結構面白かったです。
おまけにアホみたいに安いw

ウチの近所にもできませんかねぇ・・・。