パソコンのお掃除からバッテリーの交換まで。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

昨日は、ここからおはようございました。

 

 

豊橋市二川町にある外構屋さん、エクアプランです。

 

パソコンを新しく導入するということで、

そのセットアップと、引越にお伺いしました。

 

新しいパソコンは別に問題ないのですが、

引越(移設)するパソコン、

 

 

ホコリが気になりましたので、蓋を開けて、内部を清掃することにしました。

 

 

これが清掃する前のCPUファンあたり。

かなりホコリが溜まってます。

 

 

CPUファンを外して、ホコリを取り除いたところ。

ファンとの間にグリスも塗り直したので、これでまた快適に使えると思います。

 

 

 

さて、そこから駅前のトライアルビレッジに移動。

以前から懸念していた、ノートパソコンの修理です。

 

 

ソニー製(当時)の超極薄モバイルパソコン『VAIO』。

使っている最中に突然、電源が落ちると言うことで、先日から何が悪いのか診断してました。

 

ひょっとしたら、メモリか?とも思ったのですが、

このモデルは、メモリとマザーボードが一体化しており、

さらにメモリチェックしたところ問題ありませんでした。

 

なので、電源系のトラブルではないか?

とあたりをつけ、ならば内蔵されているバッテリーを交換してみよう。

ということになりました。

 

 

上が新しいバッテリーです。

 

まずは、パソコンの裏蓋を開けていきます。

 

 

これが、裏蓋を開けたところ。

ご覧いただいてるように、筐体の2/3がバッテリーで占有されています。

 

中央やや上のところに、ちょっと大きめのICチップが4つ並んでいると思いますが、

これがメモリの部分です。

先ほども述べたように、マザーボードと一緒になっているので、増設も交換もできません。

 

 

こちらが交換したところ。

なんてことはない、バッテリーを固定しているねじを外して、元通りにするだけです。

 

そうそう、左上の横長のシールが貼ってあるの。

これが、WindowsのOSやデータが保存されているSSDです。

M.2(エムドットツー)という規格で、一般的に使われているSATAをアップデートしたもの。

こういう極薄パソコン(いわゆるmウルトラブック)に使われる規格です。

 

このおかげで、パソコンを薄くすることができるんですねー。

 

さて、バッテリーを交換して、動作はどうなったか。

しばらく様子をみていていただきます。

これでも、電源が落ちるとなると、ソフトウェアの問題でしょうか。

また、お客様と相談して、今後の対応を検討したいと思います。

できれば、OSの入替とか、パソコンの買い換えとかは避けたい・・・。