先日、家庭教師に伺った生徒からね
「どうして、しゃべれもしない英語を
勉強しなきゃいけないの?」
と言われてしまいましてね。
ま、確かに私も中学・高校と6年間英語の勉強をしてきましたが、
文章を読んで、意味を理解することはできても、
満足に話すことができるか?と言われると、疑問符が付きます。
だからこそ、英会話(レベッカランゲージスクール)に通ってるんですがね。
これらは、私が中学だったころの英語のノートです。
めっさ書いてます。
教科書の本文をノートに写しておくのは当たり前。
訳も自分でやります。
そして、授業で習ったこと、訳の間違いを書き込んでいきます。
なので、今でも中学までの内容はほぼアタマに入ってます。
しかし、しゃべることはできません(;^ω^)
では、なぜ英語を勉強しなければならないのか。
あのときは、
「テストにでるんだから、しょうがねぇ。高校入試も、大学入試も必要だからやるしかねぇんだ」
と答えてしまいました。
あながち間違いではありませんが、適切ではないと思います。
なので、あれから色々考えたんですよ。
そしたらね、
「異なる言語に触れることで、
改めて日本語の良さを理解する。
以て、国語力の向上に繋げる」
と思うようになりました。
ちなみに、学習指導要領では
「外国語を通じて,言語や文化に対する理解を深め、
積極的にコミュニケーショ ンを図ろうとする態度 の育成を図り、聞くこと 、話すこと、読むこと 、
書くことな どのコミュニケーショ ン能力の基礎を養う。」
と目標が明記されてます。
が、それでは「だから?」で終わってしまいます。
生徒に対する明確な説得力としては、弱すぎます。
だから、私はね、生徒に英語を教えるとき、私が思う「なぜ?」にフューチャーして、
日本語との違いを交えながら教えるようにしています。
これは、私が英会話に通って、ネイティブスピーカーとの会話から生まれたようなものです。
やはり、外国人にとって、日本語は難しいのだそうです。
それはなぜか?
その一例です。
I play tennis at a park after school every day.
(私は毎日放課後公園でテニスをします。)
中学1年生の英語の文章です。
英語は、この基本言い方しかありません。
主語(誰が)+動詞(どうする)
英語は、主語と結論が先に来ます。誰がどうしたか?
なので、最初が分かれば、後はなんとなく理解できるもです。
しかし、日本語はどうでしょう?
上の訳は、あくまでも一例です。
他にもこういう言い方もできるでしょう。
毎日、私は放課後公園でテニスをします。
毎日放課後、私は公園でテニスをします。
放課後、公園で毎日私はテニスをします。
テニスをします。私は放課後、公園で、毎日。※倒置法
テニスを、毎日放課後、私は公園でします。
もう、これが外国人には分からない。
主語と結論がバラバラだから。
日本語には、その順番に関して、明確な決まりはありません。
『私は毎日放課後公園でテニスをします。』
これを文節に区切ると
私は/毎日/放課後/公園で/テニスを/します。
乱暴に言えば、これをどう組み合わせても良いのです。
となると、『6!=720通り』。
ここが、日本語と英語の大きな違いです。
だから、外国人さんは日本語が難しいと言うわけです。
でも、逆に言えば英語は、日本語ほど難しくないのです。
すべてカタチが決まっているから。
どんな文章も、いわゆる、“5つの文型”に集約されてます。
なので、そこが理解できると英語が一気に簡単になるのではないでしょうか?
後は語彙力、単語をどれだけ知っているか?になるので、ここはもう暗記力です。
また英語ができれば、他の言語も簡単に習得できるようになります。
なぜなら、基本(主語+動詞)は一緒だから。
正直ね、学校でもこの点をちゃんと教えて欲しいです。
外人さんの気持ちを知る意味でも。