Windows98!? | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

本日は、名古屋まで出張です。

 

 

月イチ恒例の、東海地区DNA(Director aNd Ambassador)会議が名古屋で行われます。

その会議に出席するためなんですが、

その前に以前の職場へパソコンサポートへ行って参りました。

 

 

以前の職場を退職してから、お伺いするのはこれで2度目ですが、

お世話になったからからのたってのお願いなので、お伺いすることにしました。

 

呼ばれた理由は、カーオーディオの調整用で使っていたパソコンが

そろそろ危なくなってきたので、刷新したいとのことでした。

 

ところがそのパソコンが、なんと「Windows98」。

カーオーディオを調整するための機材は、新しいパソコンに接続できるものの、

その機材を動かすためのソフトウェアを移動させなければなりません。

 

調べてみると、コピー&貼りつけでなんとかなりそうなんですが、

「Windows98」のパソコンから、どうやって新しいパソコンへデータを動かすか。

USBメモリを差し込んでも、デバイスがありませんとらちが明かない。

 

そこで、登場したのが『フロッピーディスク』

 

 

フロッピーディスクを使って、インターネットに接続されているパソコンから、

USBメモリのデバイスドライバをダウンロードして、それを古いパソコンに当てると。

 

ところが、今日日、『フロッピーディスク』って言っても通用しないんですね。

 

「知らない」「分からない」「みたことがない」

 

という意見が大半で、フロッピーディスクを手に入れるのに苦労しました。

そこを、私のネットワークでなんとか確保しましたが、

これがなかったら、今日はすごすご退散するしかありませんでした。

 

 

これで、無事にUSBメモリを使うことができたので、

ソフトウェアを新しいパソコンに移植することができます。

 

もちろん、フロッピーディスクを使って、ソフトウェアの移植も考えたのですが、

ソフトウェアの容量が、フロッピーディスクの容量(1.44MB)を超えていたんですね。

だから、こうせざるを得なかった。

 

しかし、あーだーこーたやりくりしたおかげで、

新しいパソコンで、カーオーディオの調整ができるようなりました。

いやぁ、焦った(;^ω^)

 

 

 

 

その後は、ウインクあいちでミーティングです。

 

色々とアツイDNAが集まってあーだこーだ議論してました。

 

その後に、栄に行って、新しい服を買ったのはナイショだよw