ケーブルの敷設や整頓、作成、また簡単な電気工事ができるように
道具は一通り用意しています。
以前と違って、それらの道具が活躍する場面がたくさんあるわけじゃないんですけど、
やっぱりあって、そう思うといつでも使える状態にしなければならないなぁと思うわけです。
そんな貴重な場面をご紹介します。
豊橋市西口町にある、花源さん。
事務所に電話とFAXがあり、作業場にパソコンがあります。
そのFAXも、パソコンに接続することで、スキャンやPC-FAX送信できるモデルなのですが、
ネットワーク対応のモデルでなく、それらの機能を活用することができませんでした。
ですから、事務所と作業場の壁に穴を開けて
長尺のUSBケーブルを用いてパソコンと接続しようということになりました。
作業途中の様子。
事務所と作業場は別棟になっているので、穴を開けるといっても
かなり長い穴を開けなければなりません。
無事に開通www
いやー、電動ドリルがそこそこ熱くなりました(;^ω^)
ケーブルは、引っかからないようにステープルで留めて、
開けた穴のはシリコンゴムでふさいでおきます。
こうみてみると、ああ柱をぶち抜いたのか・・・、そりゃ手こずるハズだわ。
あとは、パソコンに必要なデバイスをインストールして完了。
残念ながらUSB接続だと、受信したFAXをパソコンで確認することはできませんが、
パソコンからFAXを送信する『PC-FAX送信』とスキャナー機能がこれで活用することできます。
特に、『PC-FAX送信』は内容のFAXをたくさんの人に一斉送信するのに役立ちます。
そういえば、最近ぐちゃぐちゃになったパソコンや
ビデオのケーブルを整理して欲しいという相談も受けます。
自分では、何が必要で、不要なのか。一度外すと元に戻せなくなるかも知れないということもあって、
ほったらかしにしている方もいらっしゃるようです。
そういう細かい仕事も、ゆーもあねっとではきっちり行いますので、ぜひともご相談くださいw