外付けHDDからのデータ救出 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

極力データを失わずにパソコンを直す
ことで定評のあるゆーもあねっと(笑)ですが、
本日もご紹介するのは、パソコンではなく、外付けのハーディスクです。

 

ネットワーク(LANケーブル)に接続するモデルになります。
電源を投入すると、「ピーッ、ピーッ、ピーッ」とビープ音がなり、全く機能しません。
前面のエラーランプを参照すると、

「内蔵HDDが接続されていない」 ということらしいのです。

でも、重さは十分ありますので、HDDが接続されてないということはありえません。

だったら、
「ばらして直接データを取ればいいじゃないw」
といつものお約束でございます。

 

本体の蓋と開けて、HDDを抜いたところ。

HDDの割に本体がごっついなーと思っていたら、
電源部分がかなりの容積を取っているようで。

「HDDが接続されていない」という割には、
データケーブルや電源ケーブルはしっかりささっていました。
ですので、蓋を開けた状態で、電源を投入してみたら、HDDが回り出す様子がありません。

そこで、内蔵HDDを外付けHDDにしてしまうアレを取り付けて、
HDDが正常に動作するか確認してみました。

 

 
 
すると、HDDがまわりだし、ちゃんと認識できました。

ということは、この外付けHDD、
『電源ユニットが壊れていて正常にHDDに電源が供給されてなかった』のが
トラブルの原因ということですな。

お客様の希望としては、データの救出ですので、
このまま作業を続けていきます。

が!


  
 
認識はするんですけど、ドライブを割り当ててくれないので、
読み取ることができません。

こりゃまいったな・・・。



んじゃま、裏ワザを使います。
Windws系のOSではデータを取り出せないので、
別のOSから同じようにHDDを参照させましょう。

 

なんてことをやると、当然全部英語になっちゃうんですがw

 

ほりゃ、無事にデータを参照することができましたっ!

あとは使いやすいように、別のHDDにデータをコピーして
お客様にお渡しするだけです。

ちなみに、エラーまみれのHDDもこれである程度はデータを救出することが可能です。
以前も、HDDの異常で起動しなくなったノートパソコンも、
これでマイドキュメントなどのデータを救出して、
新しくリカバリしたHDDに移植をさせていただきました。

データの救出も、ゆーもあねっとにおまかせください☆