お盆休みってなんだっけー? | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。

もともと、お盆休みなんてあるのか分からない会社に勤めておりましたので、
お盆も関係なく、ゆーもあねっとは動いております。



手前も奥も、お客様からお預かりしたパソコンですが、
それぞれ、『パソコンが起動しない』とか『電源が入らない』といったトラブル。



こちうらは、電源は入るんだけど、Windowsが起動しないトラブル。
先日からお預かりして色々と調べてみたら、HDDが壊れている模様。

そうなりますとHDDを交換して、リカバリをかけることになってしまうのですが、
なんとかデータを取り出せないかと、あれこれやっておりました。

基本的にはHDDを取り出して、別のパソコンに接続するのですが、全く認識しない。
認識しても、ディスクの中身を読み出せない状態。

さーてどうしたものか。
HDDを交換して、リカバリは仕方ないにしても、データをなんとか取り出したい。
ということで、LinuxOSをCD/DVDドライブから起動し、
HDDを認識させ、データを取り出すことにしました。



Linuxは基本英語なので、ここは中学生の時にみっちりご指導いただいた
宮崎先生(現・豊橋市教育委員会学校教育課長)の教えを駆使しながら、使いこなしてます。

おかげで、データの救出も順調にできてます。



さて、こちらのパソコンはm現在順調に稼働しておりますがt、
『パソコンの電源が入らない』というトラブルでした。

このパソコン、実は以前、液体をこぼしてしまって、起動しなくなったのを修理したパソコン

あれから順調だったんですけど、最近電源ボタンを押しても起動しないことが
しばしば発生するのだとか。
そして、とうとう起動しなくなってしまい、ご相談いただきました。

全く電源が入らないとなりますろ、先日のケースもありますので、
「一度預からせて欲しい」とお願いしたろころ、お持ちくださいました。



というわけで、ばらします。



ここが、パワースイッチ。
ひょっとしらた、ハンダが浮いているかも知れない。
ということで、まずは、この部分を確認しつつ綿棒でこしこしとお掃除。

確認してみましたが、ハンダが浮いているということはありませんでした。
ということで、まわりをこしこしとお掃除してみたところ、
無事にスイッチが復活しました☆⌒ヾ(*゚∀゚)ノヒャッホォ-ゥ♪



いやぁ、よかったよかった。
先日みたいに、基盤が壊れてどうしようもならないといううことにならなくて良かったです。

あとは、パソコンの動作改善を施して明日にでもお返しします。





というわけで、今夜も


乾杯でございます。