『ホームページが消滅=倒産!?』ってなことにならないために。 | パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

パソコン修理の『ゆーもあねっと』®

常に全力でバカをやり社会にとって唯一無二の存在になる。


これはいつもの朝の光景でございます(笑)


さて、先日から少しずつ作業をしておりますが、
豊川のさる布団屋さんのホームページの更新作業をしております。

更新作業と言っても、ホームページそのものは他の業者さんが作成しておりまして、

私の仕事は、
その中の『取扱商品』ページに、その布団屋さんが扱っている商品を追加していくこと
でございます。

もちろん、ホームページを作成する段階で、ある程度布団屋さんでも
更新できるようなシステム(WordPress採用)になっているのですが、
商品数が多いというのと、本業が忙しくて、そちらにまで手が回らないということなので、
私にご用命くださいました。



中小企業様で『ホームページが欲しい!』
という方が良くみられます。

そこで、友達や知り合いのつてを頼って安く作ってもらったとかお話しをお伺いするのですが、
結局、作ったはいいものの、そのまま放置しているのがほとんどかと思います。

だからといって、修正をするにしても、どうしたらいいのか分からない。
しかも、あくまでつてで作ってもらっただけだから、修正してくれとも言いにくい。


だからといって、大胆に変更をかけると、作ってくれた方に悪いし・・・。



なので、放置プレイ。




ただ、ここで問題なのは、ホームページは作るだけではなく、
維持するだけでもお金がかかると言うこと。
例えば、独自のドメインを持っている場合
ゆーもあねっとならば、『humour-net.jp』がこれにあたりますが、
いわゆるドメインの維持費用(名前を持つ権利を維持すること)ということで、
月に千円前後かかります。

ここでミソなのは、費用としては確かに少額ではありますが、
払い続けていないと、ドメインの使用ができなくなることです。

つまり、何も知らないでいると、
気がついたらホームページが消滅している(ドメインが使えなくなっため)こともあり得るのです。
また、このドメイン名でメールを使用している場合(例えば、info@humour-net.jp)はもっと深刻で、
なんとメールも使えなくなってしまうのです。

そうなると、復旧も困難でありまして、またドメインの取得からやり直さなければなりません。
さらにドメインは早いもの勝ちなので、一度手放してしまったドメインを再び取得できるのかわかりません。
そうなると、ホームページアドレス、メールアドレスも全て変更しなければならないので、
より無駄な余計な費用がかかります。

さらに、突然ホームページがなくなった、メールが送信できないことになれば、
外部からの信用にも関わってきます。

ぶっちゃけ、『ホームページが消滅した=倒産した!?』と思われることもありますから大変です。


ホームページは作ったら良し、
ではなくて、もちろん常に情報を更新して魅力的なものに仕上げていくのも重要ですが、
まずは、維持することを考えましょう。

そういったことを防ぐことも『ゆーもあねっと』がお手伝いします。
現在あるホームページの修正や、ドメインの維持・管理のアドバイス。
また、がっつりしたホームページではなくて、
自分でもある程度更新できるようなホームページの作成(主にJimdoを活用)。
さらに、Facebookページの作成などなどWebに関する事もご相談にのりますので、
ぜひぜひご用命くださいませ(*・ω・)*_ _))ペコリン
---------------------------
パソコンのイライラなくします☆
あなたの生活を、もっと快適に。
パソコン・家電の便利屋さん『ゆーもあねっと』
TEL:0532-74-7632
mail:info@humour-net.jp
ホームページ:http://www.humour-net.jp/