はじめまして | きっと 大丈夫。

きっと 大丈夫。

長女・偏差値72公立高校3年(高2秋〜K塾)/
長男・偏差値69公立高校/
次男・公立小4年(家庭学習途切れ途切れ頑張り中)/
アウトドア、自然観察、クリエイティブな遊びと家庭学習で賢く、楽しい人生を!子どもの教育について思うことを書いていきます。

3児の母、ことこと ことこ と言います。


子どもが小さい頃から、子どもの教育に興味があり、知育教育関係の本はおそらく200冊くらいは読んできました。


全然頭に入ってこなかったものもあれば、バイブル!と思って繰り返し読んでいるものも。


小さな頃は絵本⇔体験をベースに、勉強が必要な年齢になってからは家庭学習を中心に、色々試してきた子育て。


気づけば子どもの年齢も2024.4月から高3、高1、小4です。


子どもの学習塾歴は


高3長女 家庭学習→通塾1年

      偏差値72の公立高校合格

      高2秋〜K塾


高1長男 家庭学習→通塾1年4ヶ月

      偏差値69の公立高校合格


小4次男 家庭学習 細々と継続中




たぶん、我が家の子ども達は塾に通う年月が短いかと思いますが、何もしなくても好成績がとれる秀才タイプというわけでなく、子どもの入塾のタイミングをはかりながら、家でできることを最大限やってみて、塾に通っている子達になるべく近い成績の状態でプロ(塾)の先生にバトンタッチをしたいなと考えているからです。



家庭学習がメインの理由は2つあり、まずは、その子の「好き!」にあわせた賢さの育て方があるんじゃないかと色々模索するのが好きだから。



それと、教育費。

学年が上がるにつれて、驚くほど教育費(塾代)が上がるからです。

もう、高校生とか、本当にびっくり。



なので、中学受験をしない我が家は、小中学生の間くらいは、なるべくコスパ良く賢い子に育ってほしいと思うわけです。




と言っても、私自身めんどくさがりな性格の上、子育て、仕事、家事、趣味をやっていたら、なかなか家庭学習まで手が回らない。



勝手に賢くなる素敵な方法はないかと日々情報収集中。(収集して終わるということも多々)



知的好奇心旺盛な、「好き!」を追求できる子に育てることを目標に

情報を交換できたら嬉しいです。




よろしくお願いします。


2024.3月