クラシック音楽とお散歩写真のブログ -29ページ目

クラシック音楽とお散歩写真のブログ

座右の銘は漁夫の利、他力本願、棚から牡丹餅!!
趣味のクラシック音楽をプログラミングする事に没頭、あとは散歩中に写真を撮りまくること。

中学受験応援しています。

先日、40年ぶりに北海道の函館に行き、街歩きしました。

私は札幌生まれですが、公務員の父親の転勤に伴って、幼稚園〜小2は釧路、小3から中2まで函館、中3から浪人時代まで札幌。


小学校高学年から中学時代まで過ごした函館には、山の麓の住宅街に住んでいました。


近くにはハリストス教会や撮影スポットにもなってる八幡坂などがありますが、当時は風景なんか気にもしていませんでしたわてへぺろ


昔の友人たちの家は建てなおされてなくなっていて、今いるのかどうかもわかりませんが、眺めてすぐに郷愁感湧き出るほど、変わらない風景が残ってました。


今回は札幌帰省の前に大学生となった息子と二人旅。

食べ物にも風景にも満喫!


















残念ながら中学校は廃校になってました。子供見かけないもんね。↓


弥生小学校は一部壁が綺麗なってましたが、特徴的な正門は変わらずでした↓










また写真あるので続きます!

古典派のマンドリン曲の中で最高傑作とされるフンメルのソナタ。

スケールの大きな第一楽章、もの悲しげなシチリアーノ風のメロディーが印象的な第二楽章。一転して楽しげでかつピアノが技巧的で華麗なロンドという3部で構成されている堂々としたソナタです。

この珍しいマンドリン用のソナタは、フンメルと同時代にマンドリンの名手としてヨーロッパ各地で演奏活動を行ったイタリアのバルトロメオ・ボルトラッツィの華麗な技巧と北イタリアの抒情が楽しめる曲となっています。フンメルが作曲するにあたっては、ボルトラッツィの助言もあったと思われます。フンメルは同時期(1799年)にマンドリン協奏曲(ト長調.S.28)を作曲しています。

 

 

この打込はフリースコア作成アプリの「MuseScore4」で作成し、Dawアプリ:シンガーソングライターで編集、音源はGARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5/ARIAとMuseScoreデフォルトのClassical Guitarを当てています。

 

J.N.Hummel/Grand Sonata for Mandolin and Piano in C Major,Op.37a

1.Allegro con spirito - 00:07 

2.Siziliano. Andante moderato - 09:34 

3.Rondo: Allegretto piu tosto allegro - 13:50


Programed by Hummel Note

Daw&Sequencer:SSW10 Lite & MuseScore4

Sounds:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA5 & MuseScore4


にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ  
 

打込音源(DTM)です
フンメル/ケルビーニのオペラ「二日間」からの変奏曲,Op.9より
第2曲「アリアによる変奏曲変ホ長調」
フリーソフトのMuseScoreで作成して、SingerSongWriterで編集しています

 

 

Sequenced Music

 

 

Johann Nepomuk Hummel
Variations on Aria from Cherubini's Opera "Les deux journees" 

 

Sequenced by Hummel Note in 2023

 

Computer Programming : Hummel Note
Sequencer:SSW9 Lite
Score creation:MuseScore4
Vst Sound:GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA 5

 

http://hummelnote.wix.com/hummelnote

 

http://hummelnote.doorblog.jp/
 
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック作曲家へ